商品名 |
紹介文 |
|
|
|
|
 |
昔話の構造 |
著者名 |
: |
野林正路 |
発売日 |
: |
2020年8月19日 |
定価(税込) |
: |
¥8,800 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0962-4 |
|
著者が提唱し続けた「構成意味論」研究の集大成。「図式語彙」を手掛かりに、佐渡に伝わる昔話「鶴女房」の解釈学を展開。 |
 |
水上瀧太郎の文学 |
著者名 |
: |
網倉勲 |
発売日 |
: |
2020年3月6日 |
定価(税込) |
: |
¥6,600 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0939-6 |
|
本書では時代背景と作品を照応し、瀧太郎文学の本質を解明。その根底には虚偽を糺す正義感と時流に迎合しない批判精神がある。 |
 |
映画で学ぶ英語の世界 |
著者名 |
: |
酒井志延/小林めぐみ/鳥山淳子/土屋佳雅里 |
発売日 |
: |
2019年5月29日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
9784874247914 |
|
ヒーローと悪役、マザーグース、ギリシャ神話という3つの切り口から英語の文化背景に迫る。豊富なカラー図版とともに、70本以上の映画を紹介。 |
 |
物部氏と石上神宮の古代史 |
著者名 |
: |
平林章仁 |
発売日 |
: |
2019年5月20日 |
定価(税込) |
: |
¥2,970 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0910-5 |
|
仏教崇廃抗争、石上神宮の祭祀の実際と本質、呪儀である鎮魂等の問題を新たに考察、物部氏の実像とヤマト王権の特徴を明らかにした。 |
 |
笈の小文の研究 |
著者名 |
: |
大安隆/小林孔/松本節子/馬岡裕子 |
発売日 |
: |
2019年2月7日 |
定価(税込) |
: |
¥14,300 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0892-4 |
|
底本を版本に定め、作品中の難解かつ不可解な表記に、回答を与えてみようとする初めての試み。伊賀市所蔵沖森本を影印と翻刻で紹介。 |
|
すらすら訳してさくさく作文!“是〜的”文、存現文、“了”、“又”と“再”、呼応表現、反語など、36のポイントにしぼった和文中訳・中文和訳ドリル。中国語らしい表現を使った練習問題1000問でエクササイズ&ブラッシュアップ! |
 |
アスペクト論 |
著者名 |
: |
ユーリー・S・マスロフ |
発売日 |
: |
2018年9月13日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-89476-721-8 |
|
本書のアスペクト・カテゴリーの基本枠組み、緻密な考察は、アスペクト研究の流れを決定づけた。多くの論者によって引用されてきた現代アスペクト研究史における金字塔の全訳。 |
 |
感性の方言学 |
著者名 |
: |
小林隆 |
発売日 |
: |
2018年5月10日 |
定価(税込) |
: |
¥5,720 |
ISBN |
: |
978-4-89476-898-7 |
|
「ジェジェジェ」「ノロラノロラ」など、方言はオノマトペや感動詞など感性の言葉の宝庫である。それを生み出す機構や発想の地域差にも着目しながら明らかにしていく論文集。 |
 |
コミュニケーションの方言学 |
著者名 |
: |
小林隆 |
発売日 |
: |
2018年5月10日 |
定価(税込) |
: |
¥6,380 |
ISBN |
: |
978-4-89476-897-0 |
|
方言をことばの違いだけでなく、大きくコミュニケーションのあり方の地域差として、現代語や日本語史の専門家も加わり捉え直していく新しい方言研究を切り拓く書。 |
 |
中世の戦乱と文学 |
著者名 |
: |
松林靖明 |
発売日 |
: |
2018年4月20日 |
定価(税込) |
: |
¥14,300 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0872-6 |
|
『平家物語』『承久記』、室町・戦国軍記に関する二十八本の論文を収める。後期軍記研究の第一人者であった著者の遺稿集。 |
 |
英語の素朴な疑問に答える36章 |
著者名 |
: |
若林俊輔 |
発売日 |
: |
2018年3月17日 |
定価(税込) |
: |
¥1,650 |
ISBN |
: |
978-4-327-45282-7 |
|
「なぜdoを付けると疑問文になるのか」「動詞で文を始めるとなぜ命令文になるのか」など、英語を学び始めたときに一度はぶつかるであろう「素朴な疑問」に答えながら、英文法の新しい見方・考え方を解説します。 |
|
談話標識 I mean の本質と用法の広がりを、認知言語学における「現行談話スペース(Current Discourse Space)」の概念を用いて明らかにする。 |
 |
日本語教育に役立つ心理学入門 |
著者名 |
: |
小林明子/福田倫子/向山陽子/鈴木伸子 |
発売日 |
: |
2017年12月28日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
9784874247532 |
|
日本語教育に関わる心理学的な知識を学ぶための入門書。日本語を教えるときや、学習者の考え方や行動を理解したり悩みの相談に乗ったりするときにも役に立てよう。プレタスク・本文・確認・ポストタスク・読書案内で構成。 |
 |
学校教育の言語 |
著者名 |
: |
メアリー・シュレッペグレル |
発売日 |
: |
2017年11月16日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-89476-860-4 |
|
学校教育の中で用いられる言語について、選択体系機能言語学を理論的な枠組みとして解説。学校教育の言語的特徴や、科目ごとのテクストの特徴、言語発達などを論じる。 |
 |
つたわる中国語文法 |
著者名 |
: |
林松涛 |
発売日 |
: |
2017年6月5日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-497-21709-7 |
|
虚詞(前置詞・副詞・接続詞)を使いこなせれば、あるときは感情豊かに、またあるときは説得力を持って、中国語が話せるようになります。本書ではカテゴリーごとに語句の用法や使い分けをすっきり解説します。 |
 |
続猿蓑五歌仙評釈 |
著者名 |
: |
佐藤勝明/小林孔 |
発売日 |
: |
2017年5月24日 |
定価(税込) |
: |
¥3,080 |
ISBN |
: |
978-4-89476-830-7 |
|
俳諧七部集の一つ『続猿蓑』は、芭蕉晩年の志向をよく示す撰集ながら今まで研究が十分になされてこなかった。その全歌仙を分析、同書成立経緯も含め、その価値を再考する。 |
 |
方言学の未来をひらく |
著者名 |
: |
小林隆/川崎めぐみ/澤村美幸 |
発売日 |
: |
2017年5月10日 |
定価(税込) |
: |
¥6,380 |
ISBN |
: |
978-4-89476-852-9 |
|
方言学の新分野(オノマトペ、感動詞、談話、言語行動)に初めて触れる人たちのために、先行研究の概観や課題の整理を行い、方法論や資料論を検討しながら実践例を示す。 |
 |
英語のスタイル |
著者名 |
: |
豊田昌倫 |
発売日 |
: |
2017年2月20日 |
定価(税込) |
: |
¥3,080 |
ISBN |
: |
978-4-327-41096-4 |
|
言語学と文学研究の境界領域に位置し、両者の架け橋である文体論の観点から、英語の理解や読解や作文教育への知見を紹介する。会話、小説、e-mailなど、様々なジャンルの「英語のスタイル」についての基礎知識を解説する。 |