書籍検索書籍検索へ

検索結果

[前のページへ] [1] [2] [次のページへ]
  
商品名 紹介文
表紙 大辞林 第三版
著者名 : 松村明
発売日 : 2006年10月27日
定価(税込) : ¥8,580
ISBN : 978-4-385-13905-0
4-385-13905-9
11年振りの大改訂。収録項目数238,000。現代語義優先方式と豊富な用例で他を圧倒。購入者特典としてWEB辞書「DUAL大辞林」の利用が可能。
表紙 考古学・人類学・言語学との対話
著者名 : [編]大野晋・金関恕
発売日 : 2006年1月1日
定価(税込) : ¥2,200
ISBN : 978-4-00-022872-5
4-00-022872-2
日本語はどこから来たのか。人類学の馬場悠男、縄文学の小林達雄、アイヌ語学の中川裕、朝鮮考古学の西谷正との対話を通じて見えてくる列島古代の相貌。これまでの蓄積と最新の知見から新たな発見と謎が浮かび上がる。
表紙 音声付き CD-ROM スーパー大辞林・コンサイスカタカナ語辞典
著者名 : 松村明他
発売日 : 2004年5月31日
定価(税込) : ¥8,580
ISBN : 978-4-385-61406-9
4-385-61406-7
『スーパー大辞林』(約25万項目)と『コンサイス カタカナ語辞典 第2版』(約5万2千項目)を収録したCD-ROM。見出し語検索、全文検索など豊富な検索機能を搭載 (作動環境) 対応OS Windows98SE/Me/2000/XP
表紙 講談社国語辞典 第三版
著者名 : [監修]阪倉篤義/林大
発売日 : 2004年1月1日
定価(税込) : ¥2,530
ISBN : 978-4-06-265335-0
4-06-265335-4
新語を大幅増補し、必須の生活語を徹底収録「コンプライアンス」「ビキタス」など、類書に未収録の新語・カタカナ語を大幅増補。暮らしに不可欠のことばを徹底収集した最も新しい国語辞典。装丁も一新。
表紙 世界言語概説<新装>
著者名 : 市河三喜
発売日 : 2000年2月1日
定価(税込) : ¥38,500
ISBN : 978-4-327-39409-7
4-327-39409-2
世界の言語のうち「文化的見地から見て、またわれわれ日本人との関係から見て」重要な言語約40を採り上げ、発音、語彙、文法の各部門にわたって解説した名著の新装復刊。
表紙 日本語の形成
著者名 : [著]大野晋
発売日 : 2000年1月1日
定価(税込) : ¥19,800
ISBN : 978-4-00-001758-9
4-00-001758-6
弥生時代初め南インドから到来したタミル語が縄文語をクレオール化することによって日本語が形成されたとする、著者20年来の研究を集成。500語の対応、係り結び、五七五七七の韻律形式の共通性を精緻に論証する。
表紙 近代日本語論考
著者名 : [著]松村明
発売日 : 1999年1月1日
定価(税込) : ¥11,000
ISBN : 978-4-490-20385-1
江戸中期から明治初期にかけての日本語の状況を豊富な実例を示しつつ論述した。論文の内容は、外国語・外来語の片仮名表記の実態、「です」使用の実態、明治初期の口語資料など主論文11編を収録した重要な研究論文集。
表紙 増補 江戸語東京語の研究
著者名 : [著]松村明
発売日 : 1998年1月1日
定価(税込) : ¥13,200
ISBN : 978-4-490-20360-8
昭和32年に刊行し、永らく品切れであった。このたび新しい論文と幕末・明治初期の江戸語・東京語資料として重要な価値を持つ、アーネスト・サトウの2種の「会話篇」第三部を影印で掲出して増補した。40余年ぶりの復刊。
表紙 大辞林 第二版
著者名 : 松村明
発売日 : 1995年11月3日
定価(税込) : ¥7,647
ISBN : 978-4-385-13902-9
4-385-13902-4
一冊もの国語辞典としては空前の233000語。「現代語義優先」方式によるわかりやすい語釈と豊富な用例。百科語・カタカナ語・ABC略語を充実。特定の言葉・分野を掘り下げた特別ページも豊富。
表紙 古典語・現代語助詞助動詞詳説
著者名 : [編]松村明
発売日 : 1995年1月1日
定価(税込) : ¥8,800
ISBN : 978-4-312-00003-3
4-312-00003-4
助詞と助動詞に関する全てを取り上げ、しかも古典語と現代語を同時に解説した初の文法研究書。
表紙 角川 必携国語辞典
著者名 : [編・著]大野晋/田中章夫
発売日 : 1995年1月1日
定価(税込) : ¥2,860
ISBN : 978-4-04-013200-6
4-04-013200-9
高校生から一般社会人まで、必要不可欠な5万2000余語を厳選。文法・国語関連の項目は特に充実。さらに人名・地名・作品名など多彩な百科項目を収録。意味・用法の近い語の使い分けをコラム化。
表紙 国語研究
著者名 : 松村明先生喜寿記念会
発売日 : 1993年10月15日
定価(税込) : ¥21,359
ISBN : 978-4-625-42084-9
4-625-42084-9
近代日本語研究の分野で数々の業績を残した松村明先生の喜寿を祝して編まれた一大論文集。先生の縁の人々による最新の研究論文を収載し、略年譜・業績目録を付ける。
表紙 朝山信彌国語学論集
著者名 : 濱田敦/阪倉篤義
発売日 : 1992年1月1日
定価(税込) : ¥7,700
ISBN : 978-4-87088-491-5
 
表紙 日本語講座 〈新装版〉 6日本語の歴史
著者名 : 阪倉篤義
発売日 : 1990年1月1日
定価(税込) : ¥1,538
ISBN : 978-4-469-12063-9
4-469-12063-4
〈東西のことば争い〉や、〈文法の移り変り〉〈日本語表記法の成立〉など、興味深いテーマを扱い、日本語の流れを追う歴史編。
表紙 改稿日本文法の話 第三版
著者名 : [著]阪倉篤義
発売日 : 1989年1月1日
定価(税込) : ¥2,750
ISBN : 978-4-316-35064-6
4-316-35064-1
時枝学説を中心に諸説を考究・解説しつつ、独自の文法論をわかりやすく展開。「日本語、さらには言語というものを考える態度を、やしなう」ことを目的に、日本語を学ぶ人々に著者が熱い思いをこめたロングセラー。
表紙 類語国語辞典
著者名 : [編・著]大野晋/浜西正人
発売日 : 1985年1月1日
定価(税込) : ¥3,520
ISBN : 978-4-04-012000-3
4-04-012000-0
類似した意味の語と仲間を作り、互いにその意味の違いを保ちながら存在している5万2000語を、新十進分類法により、分類・体系化した辞典。類語新辞典の携帯版。
表紙 角川 古語大辞典(全5巻)
著者名 : 中村幸彦/岡見正雄/阪倉篤義 
発売日 : 1982年5月24日
定価(税込) : ¥40,425
ISBN : 978-4-04-011910-6
4-04-011910-X
全5巻を通じて、古語辞典中最高の古今雅俗にわたる十万余語の豊富な語彙を選択し、斯界の権威たちによる討議を経て、二十余/の歳/をかけて編集・出版された、現在望みうる/本最古の古語大辞典。1・2・4巻品切。
表紙 日本の言語学7
著者名 : 服部四郎/亀井孝/築島裕
発売日 : 1981年1月1日
定価(税込) : ¥6,050
ISBN : 978-4-469-11007-4
4-469-11007-8
橋本進吉の「上代特殊仮名遣い」の発見をはじめ、言語史・国語史研究の膨大な文献の中から、注目すべき業績を精選する。
表紙 角川 類語新辞典
著者名 : [編・著]大野晋/浜西正人
発売日 : 1981年1月1日
定価(税込) : ¥5,610
ISBN : 978-4-04-011700-3
4-04-011700-X
ある事柄をうまく表現するにはどんな言葉を選んだらよいか。よく似た言葉の意味・用法の違いはどこにあるか。新考案の十進分類法により、約5万語を意味別に分類・体系化することに成功。五十音順索引付き。
表紙 日本の言語学4
著者名 : 服部四郎/大野晋/阪倉篤義/松村明
発売日 : 1980年1月1日
定価(税込) : ¥6,600
ISBN : 978-4-469-11004-3
4-469-11004-3
「文法II」の「文」をうけて、活用・語構造など「語」の文法および方言文法を扱う。二巻あわせて日本文法研究の到達点を示す。
[前のページへ] [1] [2] [次のページへ]

このページのトップへ