商品名 |
紹介文 |
|
「こうすればカラダにいい」「これは健康に悪い」…洪水のような健康情報の真偽は?医学界の最新学説から健康常識がくつがえる! |
 |
甲田光雄博士の食べない健康学 |
著者名 |
: |
東 茂由 |
発売日 |
: |
2014年5月26日 |
定価(税込) |
: |
¥1,430 |
ISBN |
: |
9784309284439 |
|
少食健康法で数々の難病を治癒させてきた甲田光雄医師が提唱・実践した「健康で長生きするための知恵と方法」のすべてを一冊に凝縮。 |
 |
教室の英文学 |
著者名 |
: |
日本英文学会(関東支部) |
発売日 |
: |
2017年5月22日 |
定価(税込) |
: |
¥2,860 |
ISBN |
: |
978-4-327-47235-1 |
|
英文学研究の第一線で活躍する研究者たちが、具体的な英語テキストを引用しながら、実践的な英語教育・英文学教育論を展開します。英文学で英語を教え、社会・文化を教え、そして英文学を教えるためのガイドブックです。
|
 |
万葉集防人歌群の構造 |
著者名 |
: |
東城敏毅 |
発売日 |
: |
2016年11月21日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0813-9 |
|
防人歌とは防人集団の中でも上層階級の者の歌であると結論付けた上で各国の防人歌を歌群として位置付けし、形成を論じる一書である。 |
|
学習者内・テキスト内・教室内の「インタラクション」に注目し、英語リーディング指導を改善していく方向性を探る。なりきり音読、発問の工夫、和訳の効果的な使い方、英字新聞の利用など、身近で具体的な実践方法を提案する。 |
 |
フランス語学の最前線4 |
著者名 |
: |
東郷雄二/春木仁孝 |
発売日 |
: |
2016年5月27日 |
定価(税込) |
: |
¥5,500 |
ISBN |
: |
978-4-89476-804-8 |
|
談話・テクスト・会話をテーマに、人称代名詞、従属節、接頭辞re-、外置構文、転位構文、時制、名詞の機能語化、文連鎖、自由間接話法などを取りあげ論じる。 |
|
2015年刊行の『出会い【本冊 テーマ学習・タスク活動編】』の別冊として、本冊のテーマ学習・タスク活動を行う上で必要な日本語の文型・表現を練習するためのテキスト。 |
|
高校生活も、魔女見習いも卒業! どれみ達MAHO堂みんなの最後の活躍がドラマCDで完全再現! |
|
介護の経過から自宅内の環境整備、病気の兆候の見分け方から「終活」まで。訪問介護従事者も介護家族も必携の「在宅介護の決定版」。 |
 |
決戦!本能寺 |
著者名 |
: |
葉室 麟 |
発売日 |
: |
2015年11月18日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
9784062198035 |
|
累計五万部突破!「決戦シリーズ」第三弾!!戦国のいちばん長い夜――本能寺の変。その瞬間には、戦国のすべてがある。 |
 |
電波教師 19 |
著者名 |
: |
東 毅 |
発売日 |
: |
2015年11月18日 |
定価(税込) |
: |
¥472 |
ISBN |
: |
9784091265005 |
|
|
|
ねこに姿をかえられて、ウインズの森でくらしているルルの物語第二弾。短い3つのお話が入っているから初めての児童文庫におすすめ! |
 |
水も過ぎれば毒になる 新・養生訓 |
著者名 |
: |
東嶋 和子 |
発売日 |
: |
2015年11月10日 |
定価(税込) |
: |
¥726 |
ISBN |
: |
9784167904975 |
|
貝原益軒の『養生訓』の教えは、現代にも生きている。最新の医学情報を益軒の平易な文章と重ね合わせ、その先見の明を探る。 |
 |
「聴能力!」―暗黙知の技法 |
著者名 |
: |
伊東 乾 |
発売日 |
: |
2015年11月5日 |
定価(税込) |
: |
¥858 |
ISBN |
: |
9784480068538 |
|
「よく聴く」ことで、相手やその場を理解し、プレゼンや面接で魅力的な話し方ができ、コミュニケーション上手になる。誰もが持つ「聴能力」を効果的に使おう。 |
|
気象予報士試験実技問題の出題傾向を分析し、重要・頻出事項における考え方と記述式問題の解き方をコンパクトに解説。 |
 |
カリキュラム・イノベーション |
著者名 |
: |
東京大学教育学部カリキュラム・イノベーション研究会 |
発売日 |
: |
2015年10月23日 |
定価(税込) |
: |
¥3,740 |
ISBN |
: |
9784130513319 |
|
学校で何を学ぶのか――より実践的で、より創造的な学びのプログラムを、東京大学教育学部から提言。 |
|
来たれ、研究のワンダーランドへ! 東大駒場発、最先端の学問からの挑戦状。シリーズ第6弾! |
|
110万人が実証済み! 病気や不調が消えていく、「食事・手当て・生活習慣」。自然療法の大家による、待望の“生活バイブル”! |
|
日本国憲法の「立憲主義・自由権」をテーマに、対応する主な条文を解説。憲法に書かれている三つの自由とは?旧憲法との違いも。 |
|
日本国憲法の「社会権・参政権」に対応する主な条文を解説。平等な国をつくるのに不可欠な権利とそれを守るためにすべきことは? |