商品名 |
紹介文 |
 |
決定版 日本人の論語 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
2015年1月28日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
9784569823676 |
|
|
 |
[新版]名言の智恵 人生の智恵 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
2015年1月7日 |
定価(税込) |
: |
¥1,320 |
ISBN |
: |
9784569823607 |
|
|
 |
遊星群 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
2010年2月25日 |
定価(税込) |
: |
¥16,500 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0544-2 |
|
明治大正期の「時代を語る好書録」が、往時の世態人情の実際をつぶさに伝える。谷沢書誌学の本領ともいうべき、比類なき一大集成。 |
 |
遊星群 大正編 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
2004年12月1日 |
定価(税込) |
: |
¥14,300 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0288-5 |
|
谷沢永一明治大正大雑書コレクション |
 |
遊星群 明治篇 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
2004年12月1日 |
定価(税込) |
: |
¥16,500 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0287-8 |
|
谷沢書誌学の本領ともいうべき、明治大正期のわけあり雑書の宝庫の扉が惜しげもなく開けられ、往事の世態人情の実際をつぶさに伝えて余すところのない「時代を語る好書録」の比類無き一大集成である。 |
 |
森鴎外研究10 |
著者名 |
: |
谷沢永一/山崎國紀 |
発売日 |
: |
2004年10月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,500 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0276-2 |
|
鼎談「『舞姫』を中心に」渡辺昇一・谷沢永一・山崎國紀 |
 |
日本近代書誌学細見 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
2003年11月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,080 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0228-1 |
|
書誌学とは何か。明確な定義がない。ニセモノ書誌学が氾濫している。機械的に味噌も糞も一緒くたにした文献目録は百害あって一利なし。それらの欠陥を具体的にひとつひとつ検討する操作によって、近代書誌学のあるべき姿を明細に浮かび上がらせて斯学の今後に進むべき道を読者とともに探る。 |
 |
森鴎外研究9 |
著者名 |
: |
谷沢永一/山崎國紀 |
発売日 |
: |
2002年8月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,950 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0169-7 |
|
鼎談「鴎外研究史及び鴎外のあれこれ」紅野敏郎・谷沢永一・山崎國紀 宗像和重/新保邦寛/青田寿美/森富・阿部武彦・渡辺善雄/山崎國紀/竹盛天雄/吉村博任/松井利彦/佐藤泰正/谷沢永一 |
 |
森鴎外研究8 |
著者名 |
: |
谷沢永一/山崎國紀 |
発売日 |
: |
1999年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,500 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0000-3 |
|
鼎談「鴎外なにわがたり」山野博史・谷沢永一・山崎國紀 海老井英次/田中実/大石直記/出原隆俊/野村幸一郎/渡邊澄子/長谷川泉/延広真治/山崎國紀/高橋英夫/平岡敏夫/細谷博/花田俊典/清田文武 |
 |
鴎外 |
著者名 |
: |
山崎國紀 |
発売日 |
: |
1997年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥7,700 |
ISBN |
: |
978-4-87088-836-4 |
|
本書は明治四十年代の鴎外の人間と文学に焦点をおき、三越関係の新資料も踏まえながら、また史伝の自訂稿、母の日記などの検討により、成熟期の鴎外文学の再発見を試みようとしたものである。 |
 |
森鴎外研究7 |
著者名 |
: |
谷沢永一/山崎國紀 |
発売日 |
: |
1997年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,950 |
ISBN |
: |
978-4-87088-877-7 |
|
鼎談「新視角で迫る鴎外外像」山崎正和・谷沢永一・山崎國紀 小島憲之/井上優/小泉浩一郎/中島国彦/江藤淳/紅野敏郎/関口安義/小堀桂一郎/大塚美保/大屋幸世/須田喜代次/山崎國紀 |
 |
近代小説の構成 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
1995年4月1日 |
定価(税込) |
: |
¥8,800 |
ISBN |
: |
978-4-87088-703-9 |
|
小説はすべて作家の意力による製作であるから、そこには構成をめぐって複雑な思念が籠められているのであり、その技法の解明こそ作品論の本筋ではないか。 |
 |
近代評論の構造 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
1995年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥9,350 |
ISBN |
: |
978-4-87088-734-3 |
|
文藝評論は一般的な論理とは異なる想念の脈動を以て生命とするゆえ、評論者の思念の発するところを個別に感受し、論理を透かして思考の生理学を把握せねばならぬ。 |
 |
書誌学的思考 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
1995年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥13,200 |
ISBN |
: |
978-4-87088-765-7 |
|
文学研究に於いては役に立たぬ資料はない。一寸見には無用の雑駁な文書でも時には十分に生かされる。書誌学の根幹は広く見渡す眼力であろうか。 |
 |
方法論論争 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
1995年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥8,250 |
ISBN |
: |
978-4-87088-748-0 |
|
たとえば漱石を研究するには漱石を扱う為に最も有効な方法を案出しなければならず、鴎外に対してもまた然り。誰にでも適用できる普遍的な方法論など有り得ない。 |
 |
森鴎外研究6 |
著者名 |
: |
谷沢永一/山崎國紀 |
発売日 |
: |
1995年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,204 |
ISBN |
: |
978-4-87088-747-3 |
|
鼎談「鴎外を読む」林望・谷沢永一・山崎國紀 山崎一穎/渡辺善雄/矢部彰/清田文武/相馬庸郎/尾形仂/山田博光/谷沢永一/平岡敏夫/東郷克美/清水康次/酒井敏/金子幸代/栗坪良樹/山崎國紀 |
 |
近代文学史の構想 |
著者名 |
: |
谷沢永一 |
発売日 |
: |
1994年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-87088-690-2 |
|
明治期に成立した日本近現代文学が、その本領として努め格闘した問題意識は、我が国の独自な社会構成のどのような課題を荷っていたのか、その事情を踏みこんで解明する。 |
 |
泣菫随筆 |
著者名 |
: |
薄田泣菫 |
発売日 |
: |
1993年4月24日 |
定価(税込) |
: |
¥1,320 |
ISBN |
: |
9784572001436 |
|
明治の末頃大詩人と謳われた薄田荘菫の、「茶話」を除く全随筆作品から56篇をよりすぐったもの。 |
 |
森鴎外集 歴史小説 |
著者名 |
: |
山崎國紀・福本彰 |
発売日 |
: |
1985年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
978-4-87088-149-5 |
|
|
 |
完本茶話 下 |
著者名 |
: |
薄田泣菫 |
発売日 |
: |
1984年2月28日 |
定価(税込) |
: |
¥1,320 |
ISBN |
: |
9784572001399 |
|
世に棲む人びとのありようを、くっきりと、ユーモラスに寸描した名コラム随筆の決定版。大正・昭和初に新聞・雑誌に連載された全篇を収める。
|