商品名 |
紹介文 |
 |
例文で覚える フランス語文法 |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2018年6月15日 |
定価(税込) |
: |
¥2,090 |
ISBN |
: |
978-4-327-39438-7 |
|
例文を暗唱することで、フランス語に必須の語彙や表現を増やしながら、重要な文法事項を総ざらいにできる暗唱用例文集。短くて覚えやすい例文を中心に550セレクト、見開きで対向頁には和訳と詳しい解説を収録。音声DL。 |
 |
日本語の正体 |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2008年9月27日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-38451-7 |
|
「言語の本質とは何か」という考察を出発点に、欧米における言語研究の枠組みに引っ張られがちであった従来の日本語理論のあり方を根本的に問い直し、日本語の本質を著者独自の視点から再構築する。 |
 |
社会言語学のしくみ |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2005年12月12日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-38307-7 4-327-38307-4 |
|
社会言語学を基礎から勉強したい人を対象にした、やさしい入門書。国内外の代表的な研究および先駆的な研究を紹介し、社会言語学を基本から解説して研究のあり方を考えていく。日本語教育能力検定試験の対策書としてもぴったり。
|
 |
ソシュールのすべて |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2004年2月20日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-327-37691-8 |
|
「言語学の祖」と呼ばれ、言語学では常識以前となっているソシュールの思想を、そして言語学をこころざす人ならかならず手に取られてきたソシュールの講義録である『一般言語学講義』を、わかりやすく解説した入門書です。 |
 |
言語学 第2版 |
著者名 |
: |
[著]風間喜代三/上野善道/松村一登/町田健 |
発売日 |
: |
2004年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
978-4-13-082009-7 4-13-082009-5 |
|
言語学の基本になる考え方を知る決定版テキスト。日本語の用例により平易に解説。形態論、統語論、意味論、類型論、歴史言語学、音声・音韻論にわたる全体像を示し、近年の動向も盛り込む。諸言語の地図・解説付き。 |
 |
言語学的にいえば… |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,870 |
ISBN |
: |
978-4-327-37687-1 4-327-37687-6 |
|
「女性はおしゃべり」「テレビが言葉をおかしくする」「アメリカ人が英語をダメにした」など、言葉にまつわるウソを世界の一流言語学者たちが斬る! |
 |
町田教授の英語のしくみがわかる言語学講義 |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2002年11月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,870 |
ISBN |
: |
978-4-327-37685-7 4-327-37685-X |
|
英文法における素朴な疑問をきっかけに、先生と生徒の対談スタイルで展開していく楽しい言語学入門書。「なぜ英語は日本語と語順が違うか」「冠詞は必要か」など、誰もが持つ疑問に言語学の見地からどんどん答えていく。 |
 |
言語学のしくみ |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2001年11月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,420 |
ISBN |
: |
978-4-327-38303-9 4-327-38303-1 |
|
言語学の基本とは何か、その根底にある考え方を身近な例や比喩などをフルに活用し、「いかめしい」言語学のイメージを一変させます。また今後、重要となると考えられる最先端理論も綿密にピックアウトし網羅します。 |
|
ヒトの言語はどんな形で「生まれ」たのだろうか。そして「死ぬ」のはどんな時か。原初の言語からクリオールまで、常に変化し続ける言語の本質をやさしく解き明かす、スケールの大きな「言語」学への入門。 |
 |
日本語のしくみがわかる本 |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
2000年11月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-327-38442-5 4-327-38442-9 |
|
中学校で学ぶ「国文法」がなぜわかりにくいのかを出発点に日本語文法の問題を洗い出す。時枝誠記や橋本進吉、『日本語練習帳』に見られる論理的矛盾点を指摘し、日本語文法のあり方に新たな方向性を示す意欲作。 |
 |
生成文法がわかる本 |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
1999年12月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,090 |
ISBN |
: |
978-4-327-37680-2 4-327-37680-9 |
|
これまで「難解」とされてきた生成文法を、その歴史的変遷とともに、できるだけやさしく解説した画期的な入門書。「モーニング娘」や『巨人の星』なども登場し、楽しみながら読み進めることができる。 |
 |
言語学が好きになる本 |
著者名 |
: |
町田健 |
発売日 |
: |
1999年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-37674-1 4-327-37674-4 |
|
言語学を学ぶのに最低限知っておくべき知識を、Q&A方式でやさしく解説。さらに勉強したい人のために辛口な読書案内を付けて、入門書として最適の一冊。大学の初級用テキストとしても好評。 |
 |
新訳 ソシュール一般言語学講義 |
著者名 |
: |
フェルディナン・ド・ソシュール |
発売日 |
: |
2016年8月22日 |
定価(税込) |
: |
¥3,850 |
ISBN |
: |
978-4-327-37822-6 |
|
言語学・思想・哲学など幅広い分野にわたり大きな影響を与えるソシュールの『一般言語学講義』を、ソシュール研究の第一人者によるわかりやすい新訳で再び読み解く。原著の内容を忠実に移しながら現代言語学の知見も取り入れた。 |
 |
日本語語用論のしくみ |
著者名 |
: |
加藤重広 |
発売日 |
: |
2004年7月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-327-38306-0 4-327-38306-6 |
|
語用論の考え方を重要なものにしぼってわかりやすく紹介し、語用論のおもしろさと奥深さを体感しながら、日本語研究に必要な語用論の知識が楽しみながらしっかりと身につけられる。日本語教育能力検定試験の対策にも最適。 |
 |
日本語文法のしくみ |
著者名 |
: |
井上優 |
発売日 |
: |
2002年4月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-38301-5 4-327-38301-5 |
|
「つかみどころがない」と考えられがちな日本語のしくみを、言語学的にきちんと分析して考察するためのヒントがいっぱいつまっています。読み進むたびに文法が身近になり、日本語の本質がわかってくる刺激的な入門書です。 |
 |
認知意味論のしくみ |
著者名 |
: |
籾山洋介 |
発売日 |
: |
2002年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-38305-3 4-327-38305-8 |
|
ラネカーの認知言語学に基づいて、日本語の語・句・文の意味のしくみをわかりやすく解説していきます。現代日本語の意味の成り立ちに興味のある方、認知意味論・認知言語学を無理なく学びたい人の最初の一冊に最適です。 |
 |
日本語学のしくみ |
著者名 |
: |
加藤重広 |
発売日 |
: |
2001年10月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-38304-6 4-327-38304-X |
|
これまでの日本語学の在り方に欠けていた「他の外国語と比較」を意識的に導入し、文法と音声、談話文法(語用論)など新しい日本語学に必要なトピックを取り上げわかりやすく解説を展開していきます。 |
 |
言語学入門 |
著者名 |
: |
佐久間淳一 |
発売日 |
: |
2004年11月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
978-4-327-40138-2 4-327-40138-2 |
|
これから言語学を始める人のための、言語学全般を網羅したわかりやすい入門書です。各章に問題をつけ、巻末に解答をつけた実践的な内容です。 |
 |
日本語音声学のしくみ |
著者名 |
: |
猪塚元 |
発売日 |
: |
2003年5月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-327-38302-2 4-327-38302-3 |
|
音声学に対して予備知識がない人でも、自分の口を動かし、自分の声を聞きながら理解できる、音声学の「実践的」入門書です。日本語教師を志す人はもちろん、外国語の発音に強くなりたい人など、発音に興味がある人必読の1冊です。 |