書籍検索書籍検索へ

検索結果

[前のページへ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [次のページへ]
  
商品名 紹介文
表紙 235
著者名 : 幸田 真音
発売日 : 2050年4月21日
定価(税込) : ¥2,090
ISBN : 9784093798211
 
表紙 地域・ことばの生態
著者名 : 真田信治
発売日 : 2018年7月29日
定価(税込) : ¥1,760
ISBN : 978-4-89476-916-8
方言と標準語という単なる二項対立ではない、地域差を含んだ社会差、機能差などのさまざまに絡み合った日本語のバリエーションに注目した選りすぐりの論稿15本を収録。
表紙 語彙ドン! [vol.1]
著者名 : 石澤徹/岩下真澄/伊志嶺安博/桜木ともみ/松下達彦
発売日 : 2018年6月7日
定価(税込) : ¥1,650
ISBN : 9784874247594
大学や専門学校で講義を受けるのに必要なことばを、効率良く集中的に学習する語彙教材。日本語学術共通語彙のうち600語を、様々な練習方法で楽しく繰り返し身につける。大学生になるために、新聞やニュースを理解するためにも最適。
表紙 バリエーションの中の日本語史
著者名 : 岡崎友子/衣畑智秀/藤本真理子/森勇太
発売日 : 2018年5月29日
定価(税込) : ¥4,070
ISBN : 9784874247662
伝統的に文献資料を緻密に読むことによって発展してきた日本語史研究は、近年では現代日本語や諸方言をも視野に入れ一層発展を続けている。本書はその流れの中で、様々なバリエーションから日本語史を捉える論考を揃える。
表紙 後嵯峨院時代の物語の研究
著者名 : 関本真乃
発売日 : 2018年3月30日
定価(税込) : ¥7,150
ISBN : 978-4-7576-0870-2
史実上の人物モデルや系譜との一致、先行作品への依拠を追究、物語の制作意図から作者周辺の推定、作品評価まで卓見をもたらす一書。
表紙 関西弁事典
著者名 : 真田信治
発売日 : 2018年3月28日
定価(税込) : ¥6,820
ISBN : 978-4-89476-848-2
関西弁の全容を示す初の総合的な解説書であり、多彩な項目立てで関西弁の姿を解き明かす本格的な事典。学術的な記述を含みつつ、誰もが手軽に利用できる1冊。
表紙 標準語史と方言
著者名 : 真田信治
発売日 : 2018年3月9日
定価(税込) : ¥1,980
ISBN : 978-4-89476-915-1
近代日本語における標準語の成立過程やそれをめぐる地域社会の葛藤などに焦点を当てた選りすぐりの論稿15本。著者の長年の研究から日本語の動態をみつめるシリーズ第1巻。
表紙 A Comparative Study of Compound Words
著者名 : 向井真樹子
発売日 : 2018年2月16日
定価(税込) : ¥14,300
ISBN : 978-4-89476-900-7
本書では、日本語、英語、北欧諸言語の名詞複合語の特徴を比較した上で分析。類縁関係のない言語を比較することで、複合語の言語普遍的な特徴と個別的な特徴を明らかにする。
表紙 日本語語用論フォーラム 2
著者名 : 加藤重広/滝浦真人
発売日 : 2017年12月12日
定価(税込) : ¥4,840
ISBN : 978-4-89476-878-9
日本語の文法的研究と語用論的研究が通じ合う広場(フォーラム)となることを目指し、最新の研究を紹介する論文集。第2巻では、理論・事例研究の双方から最新の成果を掲載。
表紙 書斎の外のシェイクスピア
著者名 : サウンディングズ英語英米文学会
発売日 : 2017年11月30日
定価(税込) : ¥2,200
ISBN : 9784764711716
シェイクスピアを書斎から解き放つ!この豊饒な劇作家を楽しむ多様な視点を探ってみよう。生涯をめぐる様々な憶測をヒントにミステリアスな人物像に迫り、舞台、映画、絵画の諸領域に溢れ出た想像力の謎を縦横無尽に探索する。
表紙 学校教育の言語
著者名 : メアリー・シュレッペグレル
発売日 : 2017年11月16日
定価(税込) : ¥3,520
ISBN : 978-4-89476-860-4
学校教育の中で用いられる言語について、選択体系機能言語学を理論的な枠組みとして解説。学校教育の言語的特徴や、科目ごとのテクストの特徴、言語発達などを論じる。
表紙 音声学を学ぶ人のためのPraat入門
著者名 : 北原真冬/田嶋圭一/田中邦佳
発売日 : 2017年11月7日
定価(税込) : ¥2,640
ISBN : 978-4-89476-871-0
Praatは音声分析のソフトであり、いまや音声研究において必須となっている、世界的にも初となる、Praatの使い方についての基礎から分かりやすくまとめた解説書。
表紙 四部合戦状本平家物語全釈 巻十一
著者名 : 早川厚一/佐伯真一/生形貴重校注
発売日 : 2017年10月26日
定価(税込) : ¥16,500
ISBN : 978-4-7576-0856-6
読み本系平家物語初の詳注。これまでの平家物語研究の成果を、歴史学などの隣接諸学を含めて通観し、現在の最高水準の注釈をめざす。
表紙 はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば
著者名 : 三橋麻子/丸山真貴子/堀内貴子/西己加子
発売日 : 2017年7月31日
定価(税込) : ¥2,860
ISBN : 9784883197514
介護の知識がない外国人が無理なく学習するための「はじめて学ぶ介護の日本語」シリーズの第1冊。現場でまず知っておくべき基本的なことばを取り上げ、豊富な例文やイラストを通して、実際の現場をイメージしながら学べる。
表紙 古代地名の国語学的研究
著者名 : 蜂矢真郷
発売日 : 2017年4月25日
定価(税込) : ¥11,550
ISBN : 978-4-7576-0832-0
平安中期初めの和名抄・廿巻本に見える地名を中心に、上代の風土記などの地名を合わせ、主に文字・表記の面から古代の地名を考察。
表紙 近世初期『万葉集』の研究
著者名 : 大石真由香
発売日 : 2017年2月25日
定価(税込) : ¥12,100
ISBN : 978-4-7576-0827-6
実証的上代文学研究の礎が築かれる近世初期の、地下歌壇における『万葉集』研究史を辿る。岩瀬文庫本『拾穂抄』翻刻を収載。
表紙 小学生に英語の読み書きをどう教えたらよいか
著者名 : 田中真紀子
発売日 : 2017年2月20日
定価(税込) : ¥2,310
ISBN : 978-4-327-41097-1
小中連携のカギとなる文字指導のための参考書。英語の文字の「正確な読み」を習得し、「書く」ことにつなげるには、何をどう教えれば効果的なのか?理論的な背景を踏まえ、小学校の教育現場で使えるアクティビティを多数紹介。
表紙 語用論研究法ガイドブック
著者名 : 加藤重広/滝浦真人
発売日 : 2016年11月28日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-89476-835-2
語用論という分野に関心を持つ大学院生や若手の研究者が理論・枠組み・方法論などの基礎を正しく理解し、研究を進めるため、その「方法」を実践的に解説したガイドブック。
表紙 終わらないフェミニズム
著者名 : 日本ヴァージニア・ウルフ協会
発売日 : 2016年8月22日
定価(税込) : ¥4,070
ISBN : 978-4-327-47233-7
ケア労働、第三波フェミニズム/ポストフェミニズム、新自由主義、ワーク・ライフ・バランス、働くシングルマザーといったアクチュアルなテーマから、フェミニズムの最前線で起こっていることを歴史的に考察する。
表紙 グループワークで日本語表現力アップ
著者名 : 野田春美/岡村裕美/米田真理子
発売日 : 2016年3月25日
定価(税込) : ¥1,540
ISBN : 978-4-89476-802-4
グループワークを活用した大学初年次向けの文章表現のテキスト。文章表現の基本的な知識や姿勢からレポート執筆まで、豊富な課題で楽しく学び、効果的に習得できる。
[前のページへ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [次のページへ]

このページのトップへ