商品名 |
紹介文 |
 |
日本語学の蓄積と展望 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治博士追悼論集刊行会 |
発売日 |
: |
2005年5月25日 |
定価(税込) |
: |
¥19,800 |
ISBN |
: |
978-4-625-43327-6 4625433274 |
|
東北大学名誉教授佐藤喜代治博士の三回忌にあたり、その追悼のために編まれた論文集。日本語学全体から特別寄稿三、論文二十二収載。 |
 |
国語論究 第10集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
2002年12月20日 |
定価(税込) |
: |
¥19,800 |
ISBN |
: |
978-4-625-43318-4 4-625-43318-5 |
|
「日本語のあいまい文」「日本語の相互構文」「文の存在様式と主観性」「述定の時間・装定の時間」「諸方言におけるアスペクト・テンス体系の動態」等、論文13編を所収。 |
 |
国語論究 第9集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
2002年1月30日 |
定価(税込) |
: |
¥19,800 |
ISBN |
: |
978-4-625-43312-2 4-625-43312-6 |
|
国語学の第一線で活躍している執筆者により、現代の言語位相についてその具体論を展開する。 |
 |
国語論究 第8集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
2000年11月20日 |
定価(税込) |
: |
¥19,800 |
ISBN |
: |
978-4-625-43304-7 4-625-43304-5 |
|
国語学の第一線で活躍している執筆者15名により、国語史の研究を中心にその具体論を展開する。 |
 |
国語論究 第7集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1998年12月25日 |
定価(税込) |
: |
¥19,800 |
ISBN |
: |
978-4-625-52067-9 4-625-52067-3 |
|
「平安初期九世紀における訓読語の変移」「惜シの意味変化」「元安古記録における<発動>の表現性」「中古における<ウチ+主体変化動詞>の意味」等、13論文。 |
 |
漢語漢字の研究 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1998年5月20日 |
定価(税込) |
: |
¥10,780 |
ISBN |
: |
978-4-625-42106-8 4-625-42106-3 |
|
我が国に中国文化が伝えられて以後、日本語の中で独自に変遷をたどってきた漢語漢字。その発達変遷に着目した著者が、今まで発表してきたものを集大成してその全貌を鳥瞰する。 |
 |
国語論究 第6集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1997年7月15日 |
定価(税込) |
: |
¥23,100 |
ISBN |
: |
978-4-625-52066-2 4-625-52066-5 |
|
近代における外来語の翻訳の実態、国定読本の外来語表現の変遷、和英辞典の実際等、15氏の多彩な論考。 |
 |
漢字百科大事典 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治他 |
発売日 |
: |
1996年1月19日 |
定価(税込) |
: |
¥21,359 |
ISBN |
: |
978-4-625-40064-3 4-625-40064-3 |
|
漢字・漢語に関するあらゆる知識や資料を体系的にまとめた初の大百科。事項編と資料編から成り、知識を得るのみならず、厖大な資料も本事典の白眉。資料には、異体字・国字・四字熟語・漢字遊びの例など盛り沢山。 |
 |
色葉字類抄(巻下)略注 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1995年7月25日 |
定価(税込) |
: |
¥17,087 |
ISBN |
: |
978-4-625-42091-7 4-625-42091-1 |
|
平安知識層のために編まれた最古のいろは引き国語辞書「色葉字類抄」。その本文を校訂し、字体・字音・字訓並びに附注の典拠を解明する。 |
 |
色葉字類抄(巻中)略注 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1995年4月25日 |
定価(税込) |
: |
¥17,087 |
ISBN |
: |
978-4-625-42090-0 4-625-42090-3 |
|
平安知識層のために編まれた最古のいろは引き国語辞書「色葉字類抄」。その本文を校訂し、字体・字音・字訓並びに附注の典拠を解明する。 |
 |
色葉字類抄(巻上)略注 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1995年3月25日 |
定価(税込) |
: |
¥10,680 |
ISBN |
: |
978-4-625-42089-4 4-625-42089-X |
|
平安知識層のために編まれた最古のいろは引き国語辞書「色葉字類抄」。その本文を校訂し、字体・字音・字訓並びに附注の典拠を解明する。 |
 |
国語論究 第5集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1994年12月20日 |
定価(税込) |
: |
¥16,019 |
ISBN |
: |
978-4-625-52065-5 4-625-52065-7 |
|
『吾妻鏡』の言語に関する諸問題、「出合」アクセント史論等、12編の研究論文を収録。また資料複製として恵命院宣守『海人藻芥』を収めた。 |
 |
国語論究 第4集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1994年2月28日 |
定価(税込) |
: |
¥12,815 |
ISBN |
: |
978-4-625-52064-8 4-625-52064-9 |
|
現代語・方言の研究から「名古屋市アクセント動向」など論文13編を収録。 |
 |
国語論究 第3集 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1991年10月30日 |
定価(税込) |
: |
¥10,466 |
ISBN |
: |
978-4-625-52063-1 4-625-52063-0 |
|
「万葉語の語性」「助動詞“たし”の用法」「書簡文の文章構造」「漱石の文体」「山本有三の小説における物語的文体」「『色葉字類抄』続考略第三」等を所収。 |
 |
第10巻 現代生活と漢字 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1989年9月20日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-625-52090-7 4-625-52090-8 |
|
漢字の伝来・同化・変遷の過程を日本語の立場から見直し、そのすべてを初めて体系化する。 |
 |
第2巻 漢字研究の歩み |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1989年8月10日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-625-52082-2 4-625-52082-7 |
|
漢字の伝来・同化・変遷の過程を日本語の立場から見直し、そのすべてを初めて体系化する。 |
 |
第11巻 漢字と国語問題 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1989年6月20日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-625-52091-4 4-625-52091-6 |
|
漢字の伝来・同化・変遷の過程を日本語の立場から見直し、そのすべてを初めて体系化する。 |
 |
第4巻 漢字と仮名 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1989年2月25日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-625-52084-6 4-625-52084-3 |
|
漢字の伝来・同化・変遷の過程を日本語の立場から見直し、そのすべてを初めて体系化する。 |
 |
第6巻 中世の漢字とことば |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1988年11月30日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-625-52086-0 4-625-52086-X |
|
漢字の伝来・同化・変遷の過程を日本語の立場から見直し、そのすべてを初めて体系化する。 |
 |
第8巻 近代日本語と漢字 |
著者名 |
: |
佐藤喜代治 |
発売日 |
: |
1988年10月10日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-625-52088-4 4-625-52088-6 |
|
漢字の伝来・同化・変遷の過程を日本語の立場から見直し、そのすべてを初めて体系化する。 |