商品名 |
紹介文 |
 |
仮名草子研究文献目録 |
著者名 |
: |
深沢秋男・菊池真一 |
発売日 |
: |
2004年12月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,180 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0290-8 |
|
明治期から平成十四年までの仮名草子研究情報を集大成。「仮名草子作品」は、仮名草子作品約三百六十点の複製影印・活字翻刻などの情報。「仮名草子関係研究書」は、仮名草子関係の研究書約七百点に関する情報。各研究書の目次を掲出、内容の把握ができる。「仮名草子関係論文等」は、論文約千八百点の情報。人名索引・書名索引付。 |
 |
講談資料集成 第三巻 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
2004年11月1日 |
定価(税込) |
: |
¥13,200 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0289-2 |
|
〔収録書目〕『軍書講釈并神道心学辻談議之事歴』(関根只誠)/『文芸倶楽部』所載講談関連記事/『新小説』所載講談関連記事/『演芸画報』所載講談関連記事 |
 |
講談資料集成 第二巻 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
2002年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0150-5 |
|
〔収録書目・解説〕悟道軒円玉『「私」の思ひ出話』は、昭和四年二月〜五月に『国民新聞』に連載。松林伯知『猫遊軒茶話』は、昭和四年五月〜十一月に『都新聞』に連載。『痴遊雑誌』からは伊藤痴遊・石谷華堤・今村次郎・野村無名庵等による講談関連記事を抜粋。 |
 |
講談資料集成 第一巻 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
2001年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0104-8 |
|
江戸時代、軍記読みから発展し、幕末・明治には最盛期を迎えた講釈・講談。本書は、講談黄金期の講談師たちの逸話・回想を集大成。講談関連記事や興行記録も可能な限り収録。新聞・雑誌・単行本などから、幅広く資料を収集した。 |
 |
近古史談 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
2000年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥8,800 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0041-6 |
|
本書は、武辺咄の佳話を精選し漢文化した『近古史談』の注釈書五種の記述を集成し、人名索引を付したものである。『刪修近古史談註釈』『刪修近古史談字解』『標注刪修近古史談』『註解速成近古史談』『新訳近古史談』の五書による。 |
 |
明治大阪物売図彙 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1998年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
978-4-87088-911-8 |
|
明治期大阪の風俗研究は、多くを見ることができない。本書は『大阪朝日新聞』によって、明治期の行商・夜店の絵図を掲げ、若干の考証を付したものである。「行商画報」三十図、他計六十図。画者は三谷貞広・武部芳豊。巻末には三百余の項目から成る「主要生業索引」を付す。 |
 |
近古史談 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1996年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-87088-792-3 |
|
大槻磐渓『近古史談』の本文集成。一話毎に、原漢文を上段に掲げ、下段には大槻文彦の書き下し文を配した。 |
 |
近史余談 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1995年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥7,480 |
ISBN |
: |
978-4-87088-714-5 |
|
槇島昭武の手に成る武辺咄集『近史余談』を翻刻し、人名・地名索引を付す。その内容は、徳川家康の言行録が約半数を占めるが、その他の戦国武者についても逸話を生き生きと描いており、臨場感溢れる記述が特色。底本は東京国立博物館蔵本。 |
 |
恨の介・薄雪物語 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1994年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,650 |
ISBN |
: |
978-4-87088-652-0 |
|
|
 |
美妙文学選 |
著者名 |
: |
山根賢吉・菊池真一 |
発売日 |
: |
1994年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
978-4-87088-645-2 |
|
様々な方面に手を伸ばし、結局大成しなかった山田美妙は、歴史小説にその本領を発揮したと言ってよい。本書では、初期の『武蔵野』『蝴蝶』及び後期の『四郎高綱』『二郎経高』を採り上げた。付録として、「山田美妙歴史小説一覧」を掲載。 |
 |
武者物語・武者物語之抄・新武者物語 |
著者名 |
: |
菊池真一/西丸佳子 |
発売日 |
: |
1994年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥9,350 |
ISBN |
: |
978-4-87088-651-3 |
|
具体例を引きつつ武士のあり方を説く『武者物語』(明暦二年刊)、それを編者自らが増補改訂した『武者物語之抄』(寛文九年刊)、ユニークな武辺咄集『新武者物語』(宝永六年刊)の三書を正確に翻刻し、人名索引・地名索引を付した。 |
 |
常山紀談 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1993年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-87088-595-0 |
|
整版本『常山紀談拾遺』四巻及び『雨夜燈(常山紀談附録)』一巻を翻刻し、一話ごとに通し番号を付す。また『常山紀談』本編二十五巻を含めた人名索引・地名索引・主要語句索引(和歌・狂歌・連歌の各句索引を含む)を添える。 |
 |
常山紀談 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1992年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥11,000 |
ISBN |
: |
978-4-87088-531-8 |
|
戦国武者の逸話をダイジェスト集大成した『常山紀談』を、版本に忠実にかつ正確に翻刻。戦国史話・武辺咄研究に必須の文献。本文篇には本編二十五巻を収録。続刊の索引資料篇には、拾遺四巻・雨夜燈及び人名・地名・和歌・主要語句索引等を収録。 |
 |
武辺咄聞書 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1990年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,990 |
ISBN |
: |
978-4-87088-400-7 |
|
延宝八年国枝清軒編纂の『武辺咄聞書』は武辺咄集の逸品であり、湯浅常山編『常山紀談』の素材ともなった。諸本中の最善本の一つである本書を忠実に翻刻し、難読語索引・人名索引を付して刊行する。 |
 |
おあん物語・おきく物語・理慶尼の記 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1987年2月1日 |
定価(税込) |
: |
¥6,050 |
ISBN |
: |
978-4-87088-224-9 |
|
|
 |
是楽物語 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1984年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,080 |
ISBN |
: |
978-4-87088-129-7 |
|
仮名草子の影印・翻刻は盛んだが、注釈的研究はさほど多くを見ることができない。本書は『是楽物語』を写真版で掲げ、素材探究の成果を生かした詳細な注釈を施したものである。講読・演習・研究用に好適。解題(含参考文献)・狂歌和歌各句索引付き。 |
 |
薄雪物語・新薄雪物語 |
著者名 |
: |
菊池真一 |
発売日 |
: |
1983年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,650 |
ISBN |
: |
978-4-900137-76-9 |
|
|