書籍検索書籍検索へ

検索結果

[前のページへ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [次のページへ]
  
商品名 紹介文
表紙 第16巻 日本語教育の現状と課題
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1991年10月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52116-4
4-625-52116-5
日本語教育の現状を国内外について概観し、課題と今後の展望を示す。また国レベルの体制についての現状と問題点をまとめたほか、日本語能力試験などにも言及する。
表紙 第10巻 日本語の歴史
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1991年7月20日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52110-2
4-625-52110-6
日本語の歴史をジャンル別に解説。音韻の歴史、アクセントの歴史、指示語の歴史、対人呼称の歴史、敬語の歴史、女性語の歴史など、現代語とも関連させつつ論述。
表紙 第15巻 日本語教育の歴史
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1991年6月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52115-7
4-625-52115-7
古く16世紀に遡ることのできる日本語教育の歴史を、キリシタン時代から戦中・戦後を経て今日に到るまで、総合的に把握できるよう解説。日本語教育史年表付き。
表紙 第14巻 日本語教育教授法(下)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1991年5月20日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52114-0
4-625-52114-9
日本語教育実践編。前半は国際社会の中での日本語教育という観点から、技術研修生やビジネスマンなど対象別の教授法を、後半は“各国の風土と日本語教育”を考える。
表紙 第12巻 言語学要説(下)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1990年7月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52112-6
4-625-52112-2
前巻の応用編で、対照言語学の方法を紹介する。外国語との対照では、英語をはじめ、中国・朝鮮・スペイン・タイ・ベトナムなどと日本語を対照し、問題点を解説する。
表紙 第3巻 日本語の音声・音韻(下)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1990年6月20日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52103-4
4-625-52103-3
第2巻を受けて、本巻ではとくに日本語教育の立場から論じ、発音指導の方法などを具体的に解説。また世界の言語と対照しながら、アクセントや発音などを解説する。
表紙 第7巻 日本語の語彙・意味(下)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1990年2月25日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52107-2
4-625-52107-6
第6巻を受けて、日本語教育を行う上で役立つことがらを扱う。外国語と日本語との比較対照、教育基本語、連語・慣用句、語の位相、語彙指導、日本文化と語彙など。
表紙 第9巻 日本語の文字・表記(下)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年12月25日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52109-6
4-625-52109-2
日本語の表記とピンイン表記・ハングル表記との関係、日本の漢字と簡体字の比較、漢字の用い方における中・韓との異同などを解説。漢字や仮名の指導法も示す。
表紙 第5巻 日本語の文法・文体(下)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年11月10日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52105-8
4-625-52105-X
日本語の文体、文章語の性格、敬語と文体、文章の技法など、文体・文章に関する諸論を所収。また日本語と英・仏・中・朝鮮語との文法の対照研究も具体的で興味深い。
表紙 第1巻 日本語学要説
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年9月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52101-0
4-625-52101-7
音声、文構成、語の意味、表記、男性の言葉と女性の言葉、日本語教育と国語教育など、日本語学の諸分野における研究の現状を展望し、日本語の特性を明らかにする。
表紙 第6巻 日本語の語彙・意味(上)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年8月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52106-5
4-625-52106-8
和語、漢語、語彙の計量、類義語、多義語、語感、流行語など、語彙・意味に関する基本事項をもれなくとりあげ、多数の用例をとおして最新の研究成果を提示する。
表紙 第8巻 日本語の文字・表記(上)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年7月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52108-9
4-625-52108-4
日本語を学ぶ外国人にとって、日本語の表記は最も困難な問題である。漢字、送り仮名、筆順、符合の用い方など、日本語の文学・表記に関する基礎事項を解説する。
表紙 第11巻 言語学要説(上)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年6月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52111-9
4-625-52111-4
日本語を分析する際に必要な言語学的方法論をまとめた。音声、文法、意味、文化それぞれにおける研究方法を、最新の理論を含めて紹介。言語学の入門書としても最適。
表紙 第2巻 日本語の音声・音韻(上)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年5月30日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52102-7
4-625-52102-5
日本語音声の客観的研究が重要となっている現在の要請に応えて、語音の特徴や韻律的特徴を、豊富な用例や図解をもとに解説。発音の生理的しくみなど具体的に論述。
表紙 第13巻 日本語教育教授法(上)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年4月10日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52113-3
4-625-52113-0
日本語教育実践編。本巻は日本語の教授法の一般理論、さらに教授法各論として、コースデザイン、音声の指導、文型による指導、文学・表記の指導などを具体的に示す。
表紙 第4巻 日本語の文法・文体(上)
著者名 : 宮地 裕 ほか
発売日 : 1989年3月10日
定価(税込) : ¥3,080
ISBN : 978-4-625-52104-1
4-625-52104-1
文法の総論、文の構造、代名詞と人称、活用、助詞の構文的機能、ハとガなど日本語の文法に関する論考を所収。従来の研究成果の紹介から、問題点の解決法までを示す。
表紙 多次元のトピカ
著者名 : 植月惠一郎/奥井裕/野村忠央/大森夕夏/加藤良浩/近藤直樹/藤原愛
発売日 : 2021年12月31日
定価(税込) : ¥6,600
ISBN : 978-4-7647-1212-6
本書は「欧米言語文化学会」(1988年創立)の30周年記念出版である。
表紙 ボトルと涙
著者名 : 森岡裕一
発売日 : 2021年10月30日
定価(税込) : ¥3,520
ISBN : 978-4-7647-1209-6
19世紀アメリカの「禁酒物語」に光を当て、アーサー、ストウら重要作家をはじめ、隣接ジャンルを含む作品論を縦横に展開、男性性や離婚などジェンダーの視点から分析する、本邦初の論考。
表紙 王朝和歌史の中の源氏物語
著者名 : 瓦井裕子
発売日 : 2020年10月7日
定価(税込) : ¥9,350
ISBN : 978-4-7576-0965-5
『源氏物語』の表現を同時代の類同表現と関わらせながら解釈し、また、和歌史における『源氏物語』摂取を新たな視点から据え直す。
表紙 日本語教師のための シャドーイング指導
著者名 : 迫田久美子/古本裕美
発売日 : 2019年11月29日
定価(税込) : ¥2,200
ISBN : 9784874248171
シャドーイングを授業に取り入れるための入門書。実践するための指導法や評価の仕方、日本国外の実践例などを紹介。
[前のページへ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [次のページへ]

このページのトップへ