商品名 |
紹介文 |
 |
レキシコン研究の新たなアプローチ |
著者名 |
: |
岸本秀樹/影山太郎 |
発売日 |
: |
2019年1月25日 |
定価(税込) |
: |
¥4,070 |
ISBN |
: |
9784874247877 |
|
「レキシコン」とは「語彙・辞書」をさすが、語彙論にとどまらず語形成、ひいては文法全体を包括する幅広い分野に及ぶ。従来主流だった方法論を超える新たな研究手法が求められている昨今、今後のレキシコンの方向性を示唆する。 |
 |
レキシコンフォーラム No.7 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2016年3月31日 |
定価(税込) |
: |
¥5,500 |
ISBN |
: |
978-4-89476-807-9 |
|
《特集 日本語レキシコン入門 PART II》【執筆者】影山太郎/秋田喜美/小林英樹・影山太郎/影山太郎/伊藤たかね・杉岡洋子 《研究論文》中川秀太/陳奕廷/于一楽/中村渉/Kazuhiko Fukushima 《チュートリアル》玉岡賀津雄 |
 |
複合動詞研究の最先端 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2013年12月26日 |
定価(税込) |
: |
¥9,460 |
ISBN |
: |
978-4-89476-691-4 |
|
日本語にみられる「晴れ渡る」といった複合動詞が、どのような仕組みで、どういった歴史があるのか、また外国語の場合はどうか。これらの謎に若手からベテランの研究者が挑む。 |
 |
レキシコンフォーラム No.6 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2013年1月31日 |
定価(税込) |
: |
¥5,280 |
ISBN |
: |
978-4-89476-616-7 |
|
レキシコンすなわち語彙(単語)に関する総合的なジャーナルで、言語学だけでなく心理学や自然言語処理などの研究を掲載する。
第6号の特集は、「日本語レキシコン入門 PART I」。 |
|
日中理論言語学の新たな展望を拓くシリーズ第3巻。最終巻となる本書では「語彙と品詞」というテーマについて、日本語や中国語、そして環太平洋の諸言語を対象に意欲的に論じている。一般言語学にも寄与し得る最新の知見が満載。 |
|
日中理論言語学の新たな展望を拓くシリーズ第2巻。「意味と構文」というテーマのもと、日本語と中国語それぞれの研究のみならず、対照研究や類型論的研究など幅広い分野を収録。一般言語学にも寄与し得る最新の知見が満載。 |
 |
属性叙述の世界 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2012年3月30日 |
定価(税込) |
: |
¥4,180 |
ISBN |
: |
9784874245460 |
|
これまであまり取り上げられてこなかったモノの性質・特性・属性に注目。標準日本語だけでなく諸方言や外国語も視野に入れ、従来の動詞中心の言語学では見えなかった言語の側面に光を当てる。新しい言語研究の視界を拓く一冊。 |
 |
日中理論言語学の新展望1 統語構造 |
著者名 |
: |
影山太郎・沈力 |
発売日 |
: |
2011年12月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
9784874245408 |
|
これまでほとんどなされてこなかった日本と中国の理論言語学者の交流から生まれた、両国を包括した理論言語学研究の新しい展望を拓いた論文集。一般言語学にも寄与し得る学術的提言を行うことを目指した、最新の研究成果がここに。 |
 |
レキシコンフォーラム No.5 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2010年6月24日 |
定価(税込) |
: |
¥5,280 |
ISBN |
: |
978-4-89476-518-4 |
|
本書は、言語学だけでなく心理学や自然言語処理などの研究を掲載するレキシコンすなわち語彙(単語)に関する総合的なジャーナル。第5号の特集は、「移動と変化と経路」。 |
 |
レキシコンフォーラム No.4 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2008年9月10日 |
定価(税込) |
: |
¥5,280 |
ISBN |
: |
978-4-89476-410-1 |
|
『レキシコンフォーラム』は、辞書(レキシコン)および語彙的知識に関する様々な理論的・記述的研究を掲載する専門誌。第4号となる本書の特集は、「複合動詞と複雑述語」。 |
 |
レキシコンフォーラムNo.3 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2007年7月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,280 |
ISBN |
: |
978-4-89476-373-9 |
|
語彙(単語)研究と、言語学研究・隣接科学を連携させるべく創刊された、レフリー付きのジャーナル。今回の特集は「日本語のレキシコンと音韻構造」。 |
 |
レキシコンフォーラム No.2 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2006年4月20日 |
定価(税込) |
: |
¥4,400 |
ISBN |
: |
978-4-89476-290-9 4-89476-290-0 |
|
語彙(単語)研究と、言語学各分野や言語の機械処理、心理学、脳科学、言語教育、辞書編纂など言語学以外の研究をも連携させるべく創刊された、レフリー付きのジャーナル。今回の特集は「辞書と言語情報処理」。 |
 |
レキシコンフォーラム No.1 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2005年4月15日 |
定価(税込) |
: |
¥4,400 |
ISBN |
: |
978-4-89476-254-1 4-89476-254-4 |
|
語彙(単語)研究と、言語学研究・隣接科学を連携させるべく創刊された、辞書(レキシコン)および語彙的知識に関する様々な理論的・記述的研究の成果を集めた画期的ジャーナル。今回の特集は「言語学と辞書」。
|
 |
日本語の分析と言語類型 |
著者名 |
: |
影山太郎/岸本秀樹 |
発売日 |
: |
2004年7月4日 |
定価(税込) |
: |
¥5,940 |
ISBN |
: |
978-4-87424-306-0 4-87424-306-1 |
|
日本語の言語学の発展に大きな影響を与えた柴谷方良教授の還暦記念論文集。主に日本国内で活躍中であり、日本の言語学をリードする執筆陣が柴谷教授の研究を活かして書き下ろした約30篇の論文を掲載。 |
|
英語学・言語学にはじめてふれる学生にもわかりやすく、英語言語学の全体像を紹介。統語論、意味論、形態論、音声学・音韻論、語用論のほか、英語史、社会言語学、心理言語学、第二言語習得の全領域をカバー。 |
 |
日英対照 動詞の意味と構文 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
2001年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
978-4-469-24459-5 4-469-24459-7 |
|
「壁をペンキで塗る」と「壁にペンキを塗る」の意味の違いは?──文のカナメとしての動詞を10タイプに分け、英語と日本語を対照しながら、その意味と構文に関する最新の成果を整理して示す。 |
 |
形態論と意味 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
1999年4月20日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-87424-174-5 4-87424-174-3 |
|
語の基本的性質/語彙意味論/特質構造と多義性/複合名詞の意味解釈/語彙概念構造/名詞から動詞へ/動詞から名詞へ/名詞+動詞型の複合語/動作主名詞の意味/派生接辞の意味ほか |
 |
動詞意味論 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
1996年10月17日 |
定価(税込) |
: |
¥4,730 |
ISBN |
: |
978-4-87424-130-1 4-87424-130-1 |
|
文法的な現象から認知・文化的な問題に至るまで、動詞にまつわる諸特性を意味構造を通じて明らかにし、理論づける。金田一賞受賞の著者が、現在注目を集めるトピックである動詞意味論のもっとも最新の成果を収めた。 |
 |
文法と語形成 |
著者名 |
: |
影山太郎 |
発売日 |
: |
1993年10月20日 |
定価(税込) |
: |
¥5,339 |
ISBN |
: |
978-4-938669-19-5 4-938669-19-6 |
|
日本語における語形成と統語論・意味論が関わり合う種々の現象を観察し、そこから、生成文法における形態論の在り方を理論的に考察する。とりわけ、語彙的な語形成と統語的な語形成を包括するモジュール理論を提唱する。 |
 |
言語の構造 教授資料 |
著者名 |
: |
柴谷方良/影山太郎/田守育啓 |
発売日 |
: |
1983年6月30日 |
定価(税込) |
: |
¥1,100 |
ISBN |
: |
978-4-87424-112-7 4-87424-112-3 |
|
様々な言語の分析を通して言語理論を包括的に論じた言語学入門書。実際の言語資料から学習者自らが分析。知識としてではなく方法としての言語学が身に付く。 |