書籍検索書籍検索へ

検索結果

[前のページへ] [1] [次のページへ]
  
商品名 紹介文
表紙 上代学論叢
著者名 : 毛利正守
発売日 : 2019年5月10日
定価(税込) : ¥13,200
ISBN : 978-4-7576-0906-8
本論集は、上代語の表記や語彙、そして記紀萬葉集を扱う論からなる。横断的に深く、精緻に向き合った21の新知見を採録。
表紙 遊文録 萬葉篇二
著者名 : 井手至
発売日 : 2009年10月24日
定価(税込) : ¥14,300
ISBN : 978-4-7576-0528-2
萬葉歌の修辞を論じた第一篇、枕詞の意味用法を遡原的に考究した第二篇、上代語の意味用法を考察した第三篇から成る。最終配本。
表紙 新校注 萬葉集
著者名 : 井手至/毛利正守
発売日 : 2008年10月15日
定価(税込) : ¥2,420
ISBN : 978-4-7576-0490-2
萬葉集研究の最新成果を取り入れたテキスト。上代特殊仮名遣の甲類乙類の別など、今までのテキスト類にはなかった詳細事項まで明示。
表紙 遊文録 説話民俗篇
著者名 : 井手至
発売日 : 2004年5月1日
定価(税込) : ¥14,300
ISBN : 978-4-7576-0242-7
口絵/序 直木孝次郎/第一篇 上代人の心性/第二篇 日本神話の神々/第三篇 上代の弓・衣料・供花一覧
表紙 国語国文学藻 井手至先生古稀記念論文集
著者名 : 井手至先生古稀記念会
発売日 : 1999年12月1日
定価(税込) : ¥17,600
ISBN : 978-4-7576-0024-9
大阪市立大学名誉教授、井手至先生の古稀の賀を祝して、先生にゆかりのある内外の研究者と、先生の講筵に連なった者たちが捧げる論文集。現在、刊行中のご研究の集大成『遊文録』。そこに示された井手学の視野の広さ、探究の深さを学び、多彩な論文が収められることになった。
表紙 遊文録 国語史篇二
著者名 : 井手至
発売日 : 1999年1月1日
定価(税込) : ¥12,650
ISBN : 978-4-87088-939-2
第一篇 上代の用字と表記法/第二篇 萬葉集の表記法/第三篇 萬葉集に見える用字/第四篇 萬葉集古写本の換え字/第五篇 萬葉集古写本の誤字/付篇 黎明期の漢字使用
表紙 遊文録 国語学篇
著者名 : 井手至
発売日 : 1996年1月1日
定価(税込) : ¥13,200
ISBN : 978-4-87088-823-4
序にかえて 阪倉篤義/第一篇 品詞論/第二篇 指示詞・形式名詞の機能/第三篇 副用語の機能/第四篇 助詞の機能/第五篇 日本文法研究史/付篇 副詞語研究史資料
表紙 万葉事始
著者名 : 坂本信幸・毛利正守
発売日 : 1995年1月1日
定価(税込) : ¥770
ISBN : 978-4-87088-728-2
好評を博した前著『万葉道しるべ』に対する読者の御意見を参考に、万葉全作者名と作品番号を網羅し、索引的性格を付与するとともに、年表の記載事項の充実を計った後継書。広く万葉愛好家のしるべとなるよう平易な記述を心掛けて編纂された。
表紙 遊文録 国語史篇一
著者名 : 井手至
発売日 : 1995年1月1日
定価(税込) : ¥16,500
ISBN : 978-4-87088-713-8
はしがき 濱田敦/第一篇 語彙―上代の語彙―/第二篇 名詞―古代の地名―/第三篇 指示詞/第四篇 副詞/第五篇 助動詞・接辞/第六篇 待遇表現―上代の敬語―/第七篇 文・文章/付篇 魏史倭人語の性格 
表紙 遊文録 萬葉篇一
著者名 : 井手至
発売日 : 1993年1月1日
定価(税込) : ¥14,300
ISBN : 978-4-87088-581-3
口絵/序 小島憲之/第一篇 萬葉歌の配列と構造/第二篇 萬葉集と中国文学との交流/第三篇 萬葉集譬喩歌の表現/第四篇 萬葉集の訓釈/第五篇 萬葉集の資料と本文/付篇 貴族・官吏の生活と文学
表紙 万葉道しるべ
著者名 : 大森亮尚・坂本信幸・毛利正守・渡辺護
発売日 : 1982年3月1日
定価(税込) : ¥660
ISBN : 978-4-900137-50-9
 
[前のページへ] [1] [次のページへ]

このページのトップへ