ISBN:978-4-7576-0526-8 C1395 |
おおさかのことばちず 上方文庫別巻シリーズ2 大阪のことば地図 |
定価(税込) : ¥1,980 |
![]() |
著作者よみ : | さなだしんじ |
著者名 : | 真田信治 監修【著書を検索】 | |
岸江信介/中井精一/鳥谷善史 編著【著書を検索】 | ||
出版社 : |
和泉書院
|
|
発売日 : | 2009年10月8日 | |
ジャンル : | 社会言語学・方言 | |
判型A5/295頁 |
大阪弁に関する出版物は多いが、大阪府下全域を対象にした方言調査を行ってまとめた書籍はこれまでほとんど皆無に近いといってよい。本書の特色は、大阪府各地の土地生え抜きの古老層を対象に移り変わりゆく伝統方言のフィールド調査を行い、大阪語の地域差に迫ろうとした点にある。二五〇に及ぶ調査項目の中から、特に府内で地域差が明らかになったものや、方言形式が豊富なものを精選し、一二九葉の言語地図にまとめた。各図の解説ではこれまでに筆者ら関わってきた大阪での方言グロットグラム調査、世代調査などの結果も紹介しつつ、言語変化の軌跡を追い、大阪語の解明を試みようとしている。言語地図上には、大阪市内ではすでに姿を消した方言が府の周辺部には残存しているケース(周圏分布)や、摂津・河内・泉南の各地域の方言の連続性や特異性などを知ることができる。大阪弁に興味のある方や、これから大阪語を研究しようとする学生のための必読の入門書である。
目次
監修のことば 真田信治1.大阪のことば地図―概要― 岸江信介
2.大阪語とは何か―大阪語の歴史的背景と方言区画― 岸江信介
3.大阪府言語地図
4.解説
(1)大阪語の特徴と音声
項目001《火事(かじ)(音声)》/項目002《汗(あせ)(音声)》/項目003《税金(ぜいきん)(音声)》/項目004《雑巾(ぞうきん)(音声)》/項目005《シータイ(したい)》/項目006《仕方(しかた)がない》/項目007《美味(おい)しくない(まずい)》/項目008《オモシャイ(おもしろい)》/項目009《メッチャ(たくさん/非常に)》
(2)天気と言い習わし
項目010《南風(みなみかぜ)》/項目011《東風(ひがしかぜ)》/項目012《夕立(ゆうだち)》/項目013《日照り雨(ひでりあめ)》/項目014《太陽(たいよう)》/項目015《明日(あした)》/項目016《ホメク》/項目017《梟(ふくろう)》/項目018《梟の鳴き声》/項目019《梟の鳴き声の言い伝え》
(3)動物と植物
項目020《虎杖(いたどり)》/項目021《玉蜀黍(とうもろこし)》/項目022《松毬(まつかさ)》/項目023《お玉杓子(おたまじゃくし)》/項目024《目高(めだか)》/項目025《水黽(あめんぼ)》/項目026《水澄まし(みずすまし)》/項目027《蛇(へび)》/項目028《蝮(まむし)》/項目029《青大将(あおだいしょう)》/項目030《油虫(あぶらむし)》/項目031《黄金虫(こがねむし)》
(4)暮らしと遊び
項目032《ゆでたまご》/項目033《便所(べんじょ)》/項目034《胡坐(あぐら)をかく》/項目035《凧(たこ)》/項目036《奴凧(やっこだこ)》/項目037《大凧(おおだこ)を揚げる風習》/項目038《じゃんけん》/項目039《じゃんけんのかけ声》/項目040《チャリの意味》/項目041《チャリンコの意味》
(5)身体と病気
項目042《踝(くるぶし)》/項目043《旋毛(つむじ)》/項目044《額(ひたい)》/項目045《麦粒腫(ものもらい)》/項目046《麦粒腫を治すおまじない》/項目047《青痣(あおあざ)》/項目048《霜焼け(しもやけ)》/項目049《刺(とげ)》/項目050《裂片(とげ)》
(6)人の呼び方
項目051《わたし(自称詞)〈インフォーマル〉》/項目052《わたし(自称詞)〈フォーマル〉》/項目053《ワイ(自称詞)》/項目054《あなた(対称詞)〈インフォーマル〉》/項目055《あなた(対称詞)〈フォーマル〉》/項目056《おとうさん(親族呼称)》/項目057《おかあさん(親族呼称)》/項目058《おじいさん(親族呼称)》/項目059《おばあさん(親族呼称)》/項目060《イトハン》/項目061《ゴリョーサン/ゴリョンサン》/項目062《ボンボン/ボンチ》
(7)あいさつ
項目063《朝のあいさつ(道端で)》/項目064《昼のあいさつ(道端で)》/項目065《昼のあいさつ(訪問時)》/項目066《夜のあいさつ(訪問時)》/項目067《夜のあいさつ(寝る時)》/項目068《感謝のことば》/項目069《よろしゅうおあがり》/項目070《おはようおかえり》/項目071《おおきにはばかりさん》/項目072《おいでやす/おこしやす》
(8)否定と可能
項目073《行かない(否定)》/項目074《行くことができない(否定/可能)》/項目075《行かなかった(否定/過去)》/項目076《来ない(否定)》/項目077《見ない(否定)》/項目078《しない(否定)》/項目079《しなくても(いい)(条件/逆接)》/項目080《行くまい(否定/強意)》/項目081《見らん(五段化)》/項目082《起きることができる(可能)》/項目083《着ることができる(能力可能)》/項目084《着ることができない(能力不可能)》/項目085《着ることができる(状況可能)》/項目086《着ることができない(状況不可能)》
(9)大阪語の敬いの表現
項目087《来た(対者―目上)》/項目088《来た(第三者―目上)》/項目089《来てください(対者―目上)》/項目090《ハル(接続)》/項目091《キハル/キヤハル》/項目092《行くのか(親しい目上)》/項目093《行くのか(親しい目下)》/項目094《文末詞「カ/ケ/コ」はどれが最も丁寧か》/項目095《ノマシマセン(飲みはしません)(丁寧)》/項目096《ソーダスナー(丁寧)》/項目097《ソーヤスナー(丁寧)》/項目098《ヨロシオマス(丁寧)》/項目099《ヨロシゴザリマス(丁寧)》
(10)大阪語の見下しの表現
項目100《来た(対者―目下)》/項目101《来た(第三者―目下)》/項目102《イル/イテル/オル/イヨル》/項目103《オラン/オラヘン》/項目104《キヨル(軽卑)》/項目105《ノンモル(軽卑)》:ヨルの使用/項目106《ナキヨル(ヨルに対する意識)》/項目107《ナイトル(トルに対する意識)》:ヨル/トルの意味
(11)アスペクト表現
項目108《散りそうだ(将然態)》/項目109《降っている(進行態)》/項目110《フリヨル(進行態)》/項目111《降っている(結果態)》/項目112《消えている(結果態)》
(12)文末および助詞の表現
項目113《〜ながら(接続助詞)》/項目114《皮ごと(接尾辞)》/項目115《ナー(文末詞)》/項目116《ノー(文末詞)》/項目117《降ってラシ(文末詞との融合)》/項目118《ワシ(文末詞)》/項目119《ヤッテンデー(文末詞)》/項目120《ミー/ノー/ナー(間投助詞)》
(13)さまざまな表現
項目121《行こう(勧誘)》/項目122《あるじゃないか(確認要求)》/項目123《来させる(使役)》/項目124《見せてやろうか(授受)》/項目125《取ってくれ(依頼)》/項目126《よさそうだ(様態)》/項目127《高ければ(良かった)(仮想)》/項目128《高くない(音便)》/項目129《近くて(音便)》
5.いくつもの大阪といくつもの大阪弁 中井精一
6.大阪のことばを学ぶための図書・論文
おわりに
索引
![]() |