紀伊半島沿岸部は、京都、奈良、大阪といった歴史的に形成された近畿地方中部都市群の周縁部世界を形成してきた。この地域は、古くから「木の国」と言われ、熊野詣や補陀落渡海、西国三十三所の巡礼などから、深山幽谷の信仰の土地といった特異な地域イメージも存在する。
本書は、三重県鳥羽市から和歌山県田辺市の紀伊半島沿岸部を対象に、当該地域の特性を踏まえ実施したグロットグラム(地点×世代)調査の結果を掲げ、表現法や語彙、言語意識といった観点からその特色を探りながら考察した論文集である。大阪や名古屋といった都市のことばがその周縁部である紀伊半島沿岸のことばにどのような影響を与えているか、豊富な関連資料と多角的な視点から分析し、その言語変化のプロセスとメカニズムを明確にしている。
我が国の中央語として位置してきた近畿方言の全体像を明らかにするためにも、本書の刊行は大きな意味をもつ待望の一冊と言える
ISBN:978-4-7576-0666-1 C3381 |
としとしゅうえんのことば 研究叢書434 都市と周縁のことば - 紀伊半島沿岸グロットグラム |
定価(税込) : ¥9,900 |
![]() |
著作者よみ : | きしえしんすけ/おおたうたこ/なかいせいいち/とりたによしふみ |
著者名 : | 岸江信介/太田有多子/中井精一/鳥谷善史 編著【著書を検索】 | |
出版社 : |
和泉書院
|
|
発売日 : | 2013年5月15日 | |
ジャンル : | 社会言語学・方言 | |
判型A5/363頁 |
目次
本書の企画と調査概要 岸江信介紀伊半島周縁部の方言分布と地域特性 中井精一
紀伊半島沿岸におけるアスペクト表現の変異 岸江信介
紀伊半島沿岸部における打消表現 太田有多子
無敬語地帯の素材待遇表現について 西尾純二
― 鳥羽市〜田辺市間グロットグラムと『大阪のことば地図』からの考察 ―
引用形式「ト」相当形式の使用実態 朝日祥之
― GAJ との比較から ―
近畿周辺部におけるモダリティ表現の分布と変化 松丸真大
紀伊半島沿岸の可能表現の地理的変異と多様性 津田智史
紀伊半島南部における原因・理由を表す接続助詞 峪口有香子
― GAJ および『近畿言語地図』との比較を通じて ―
紀伊半島南部における「疲れた」という意味を表す語の変遷について 高木千恵
名古屋市―田辺市間における「運ぶ」「盛る」「小さい」「細かい」の分布 余 健
紀伊半島沿岸に見られる語彙 村田真実
―「 とげ(木片)」「とげ(棘)」「瀬戸物」「土竜」「松かさ」「蛞蝓」 ―
都市と周縁の語彙変化 鳥谷善史
― 名古屋―田辺グロットグラムの「パチンコ」「自転車」「マクドナルド」「お釣り」「青痣」 ―
ザ行音・ダ行音・ラ行音の混同 清水勇吉・奥友里恵
地域のことばと意識 市島佑起子
― 紀伊半島沿岸地域における言語意識から ―
紀伊半島海岸部居住者の方言認知 朝日祥之
― 方言認知地図を用いて ―
あとがき 中井精一
![]() |