書籍検索HOMEへ

検索結果

ISBN:978-4-7576-0633-3 C0395

にほんごにかんするじゅうにしょう

和泉選書174 日本語に関する十二章 - 詫びる?詫びない?日本人

定価(税込) : ¥1,980
表紙 著作者よみ : くどうりきお 
著者名 : 工藤力男 著著書を検索
出版社 : 和泉書院 近刊を見る】【新刊を見る】 【出版社web
発売日 : 2012年10月20日
ジャンル : 語彙・意味
判型四六判/232頁
ダムの「八ツ場」は、なぜヤンバと読まれるのか。「月ぎめ」の駐車場は、なぜ「月極」と書かれるのか。桜が「本日に」咲いたのはほんとうか。――日常のありふれた言語風景なのに、これまで論ぜられることのなかった問題を、さまざまの視点から考える十二の発言。『成城文藝』に三年間連載して好評を博したものを中心とする会心の一冊。

☆日本図書館協会選定図書☆

目次

凡例
一の章 ゲッキョク駐車場
   一 極と決と
   二 「きめる」を載せない古語辞典
   三 碧眼が捉えたキメル
   四 キメルはいつ生まれたか
   五 キメルの成立過程
   六 明治期のキメル
   七 「決=キメル」の定訓化
   八 「決める」の近代
   九 ゲッキョク駐車場
二の章 におい彷徨
   一 ディックとの遭遇
   二 いろはにほへと
   三 「丹穂ふ」から「薫ふ」へ
   四 王朝のみやびの裏側
   五 「かをる」の抵抗
   六 国字「匂」の成立
   七 匂いと臭い
   八 近代日本語の中のにおい
   九 臭い臭い
三の章 いかれた人はいただけます 
   一 たびたびの敬語論
   二 「これからの敬語」
   三 受身と尊敬
   四 ラレルの来歴
   五 ラレルの復活
   六 いかれぽんち
   七 「いただけます」はいただけない
   八 敬語の転移について
   九 皇室ラレラレ報道
四の章 ありにけり
   一 俳句ブームの日本
   二 氾濫する「ありにけり」
   三 古歌と「ありにけり」
   四 「ありにけり」の解釈
   五 初出さがして十万句
   六 『ホトトギス』の言語風景
   七 「あり」と「ぬ」と
   八 『日本語を知らない俳人たち』
   九 俳句はいづこへ
五の章 八ツ場ダム 
   一 八ツ場ダムの衝撃
   二 従来の解釈
   三 公的な記録から
   四 ヤバ・ヤンバ・ヤツバ
   五 促音と撥音
   六 群馬県方言の音韻の特徴
   七 八(や)ッ(ん)場(ば)の解
   八 八ツ場の怪
   九 八(やん)ツ場(つば)の怪
六の章 受診と聴取 
   一 我がせこにあが恋ひをれば
   二 格支配は変わる
   三 を受診
   四 を聴取
   五 データは語る
   六 辞書の記述を見る
   七 変化の背景を考える
   八 広がる格助詞「を」
   九 日本における漢字の未来
七の章 詫びる?詫びない?日本人 
   一 謝罪行為と日本人
   二 日本語動詞の一類
   三 遂行と願望
   四 「期待したい」
   五 朦朧体の広がり
   六 遂行動詞は要注意!
   七 新聞の日本語再考
八の章 接辞の陥穽  
   一 超ドデカポスター
   二 方法論
   三 関係性
   四 方向性
   五 氾濫する「方向性」
   六 接辞の陥穽
九の章 聞きまつがい 
   一 聞きまちがい
   二 遠江の天ちう河
   三 幸水と豊水
   四 誉田のこと
   五 類音のひろがり
   六 雲林院の謎
十の章 きらやか銀行 
   一 合併と名づけ
   二 違和感の由来
   三 「きらびやか」とその周辺
   四 接辞さまざま
   五 形容動詞は貪欲
   六 ヤカ語幹隆昌の背景
   七 形容動詞の増殖
十一の章 むかし・いにしえ 
   一 クイズをどうぞ
   二 物語の冒頭から
   三 近年の実例
   四 時詞の文法論
   五 時詞をさかのぼる
   六 和語と漢語の時詞
   七 時詞と文体
   八 新聞のデータベースから
   九 時詞の未来
十二の章 版づらの論理と美学 
   一 段落論の広がり
   二 段落の論理
   三 引用の光景
   四 引用部の前後
   五 本文と注記と
   六 引用部をうける助詞
   七 版づらの論理と美学
コラム(懐言好語)ほっぴぎ・どっこ・つゆふみ・やぐら・かやぎ・鍋こ遠足
あとがき

このページのトップへ