「対話(ダイアローグ)」で読み解く21世紀の「人・文化・社会」
21世紀を読み解くための新しいパラダイム、それが「対話」です。異文化コミュニケーション研究では常識となっている一方、わたしたちにとっては、あまりなじみのないこの「対話論」を、身近な話題を通してわかりやすくご紹介することはできないだろうか――そのような問題意識のもと、ごく身近な国内の事件や社会問題を、対話を通じて考察することで、異文化対話の基本的な考え方をわかりやすく紹介することをめざしました。ミハイル・バフチンの対話理論、ウォルター・オングのメディア論、L. S. ヴィゴツキーの内言論など、対話論の基礎となる理論をはじめ、フレイレの対話型教育や、ボームの対話手法など、基本的な研究を多数紹介しています。
ISBN:978-4-327-37733-5 C1036 |
いぶんかたいわろんにゅうもん 異文化対話論入門 - 多声性とメディアのコミュニケーション |
定価(税込) : ¥2,420 |
![]() |
著作者よみ : | こさかたかし |
著者名 : | 小坂貴志 著【著書を検索】 | |
出版社 : |
研究社
|
|
発売日 : | 2012年9月22日 | |
ジャンル : | 社会学 | |
判型A5/250頁 |
目次
序章 対話論とは第1部 声
第1章 声による文化の媒介性
第2章 沈黙の対話
第2部 メディア
第3章 高度対話型社会の功罪――内言と外言のあいまいな境界
第4章 ケータイ小説のメディア論
第3部 人、イデオロギー、文化
第5章 東野圭吾的コミュニケーション論――人と対話
第6章 “エコ”のモノローグ言説――イデオロギー対立と対話
第7章 文化庁の説く文化――文化と対話
第8章 社内英語化――多文化共生と対話
著者略歴
小坂貴志(こさか・たかし) 神田外語大学外国語学部英米語学科准教授。青山学院大学文学部英米文学科卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。デンバー大学スピーチ・コミュニケーション研究科修士課程修了、人間コミュニケーション研究科博士課程単位取得終了満期退学。Prudential Intercultural Relocation Services(Intercultural Business Consultant)、J.D. Edwards World Source Company(Technical Translator)、Monterey Institute of International Studies, Graduate School of Translation and Interpretation(Assistant Professor)、立教大学経営学部准教授などを経て、現在に至る。主な著書に、『異文化コミュニケーションのA to Z』(研究社)がある。![]() |