ISBN:978-4-87424-243-8 (4-87424-243-X) C1081 |
にほんごくらすのいぶんかりかい 日本語クラスの異文化理解 - 日本語教育の新たな視点 |
定価(税込) : ¥1,980 |
![]() |
著作者よみ : | つのだみえ |
著者名 : | 角田三枝 著【著書を検索】 | |
出版社 : |
くろしお出版
|
|
発売日 : | 2001年12月21日 | |
ジャンル : | 日本語教育・異文化間コミュニケーション・国際理解教育 | |
判型その他/320頁 |
日本語クラスでの指導にあたった5年間の経験や発見をまとめたエッセイ集。教室内外で起こった様々な出来事やその背景がわかりやすい文章でかかれている。日本語教育に携わる人、異文化理解研究をされる方必携書。
目次
はじめに第1章 なぜ異文化理解
日本語のキャピタルレター
異文化理解と日本語教育−必要悪を有意義なプロセスに変えるために
●コラム1● 平等なコミュニケーションのために
実際の授業の中で
工業技術院国際研究交流センターの日本語コース
第2章 有り難うございます
何時から何時まで
微妙な言葉の違い
間違いを直すとき
レナさんの不満
ある終了式
「有り難うございます」と「有り難うございました」
コーヒーブレークのひととき
ごみ、資源、エネルギー、過剰包装
日本のアパートでの生活を通して
●コラム2● Be-verbについて
動詞の活用
第3章 あなたもわたしも
ロシアンナイト
ロシア語、中国語
外国人相撲大会
「あなた」の使い方
「あなた」の起源
「あなた」なしで済ませられるか
「今度お誘いしますね」
●コラム3● 日本語は暖昧な言語?
第4章 花は何本?
若くてきれいな女の人
奥さん(ご主人)はどんな人ですか
スタンスの違い
土曜日が休みじゃなかった人
数量詞
幸運な数と不吉な数
お花を贈る習慣について
第5章 暗黙のルール
習慣の違い
飲食に関して
お盆
果物の皮
お酒について
●コラム4● 大学の寮
お金について
お風呂、トイレの習慣
「誘い」と「断り」について
2枚目のビスケット
何とお呼びしましょうか
相手を「年上」と扱うかどうか
第6章 春風にのって
カルタ
●コラム5● 桜の頃
自主的フォースステップクラス
納豆はいまわしい?
あっぱれファビアンさん
敬語についての意見(技術的側面と思想的側面)
●コラム6● 記憶のために
第7章 大切なことは何?
「寅さん」
「芸者」とは
「歌」を取り入れる
●『上を向いて歩こう』
●歌を通じて
●『シャボン玉』
人生観の違い
日本で働くこと
検査の日
日本の教育について
●つくばの学校に通う子どもたち
●日本の学校、制服
●子ども同士の交流
●コラム7● 教育の方法
「困った人」と「困っている人」
第8章 一滴の思い
日本語教師の立場−日本語教師は楽ではないけれど
●社会的な立場
●仕事の内容の広範さ
●問題点のありか
●日本語教師の仕事は質が違う
●一つの提案
●日本語教師の可能性
あとがき
![]() |