書籍検索HOMEへ

検索結果

ISBN:9784874245217 C0645

かたつむり りくのかいのふしぎにせまる

よくわかる生物多様性2 カタツムリ 陸の貝のふしぎにせまる

定価(税込) : ¥3,080
表紙 著作者よみ : なかやまれいこ 
著者名 : 中山れいこ 著著書を検索
中井克樹 監修著書を検索
アトリエモレリ 画著書を検索
出版社 : くろしお出版 近刊を見る】【新刊を見る】 【出版社web
発売日 : 2011年4月4日
ジャンル : 生物学
判型A4変/56頁
「よくわかる生物多様性」シリーズの第2巻。全国各地の代表的なカタツムリやそのなかま、外来種などを精緻なイラストで紹介します。体のつくりやカラの模様、成長する過程など、飼育・観察を通して得られた貴重な発見が凝縮。

目次

カタツムリは陸にすむ巻貝

1.カタツムリとは/どんな生き物かな?
 陸にすむ貝(陸貝)の2つのグループ

2.地域ごとに多様なカタツムリの色と形/どこにすんでいるのかな?
 北海道から沖縄まで日本全国にくらすカタツムリのなかま
 島ごとに種類がちがう南西諸島のヤマタカマイマイ
 全国各地で見られる小さなカタツムリ/外国のカタツムリ

3.体のつくり/カラは固い?やわらかい?
 体とカラ、頭のてっぺんからあしの先までのようす
 すむ場所でちがう色ともよう

4.飼育と観察で見えてくる生態/落ちているカラのサインは何?
 清潔な飼い方
 ふ化と成長/卵生と卵胎生
 何を食べるのだろう? 口の中のようす
 交尾と恋矢を見るために
 野外での観察、カタツムリの敵

5.人間とのかかわり/希少種・絶滅危惧種とは?
 庭先にすむカタツムリ
 身近な絶滅危惧種を知り、地域でできる保護を考えよう
 保護へのとりくみ

著者略歴

博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰、ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。東京で育ち、幼少のころより生物相の豊かな生態系を目の当たりにし、植物や昆虫に関心を持つ。1966年頃から書籍作りや執筆業を手がけ、99年に作った手製の本『アゲハの飛んだ日』がきっかけで図鑑作家となる。著書に、『カメちゃんおいで 手の鳴るほうへ(共著)』(講談社)、『ドキドキワクワク生き物飼育教室』シリーズ(リブリオ出版)、『未来につなごう身近ないのち』(くろしお出版)など。

このページのトップへ