ISBN:978-4-87424-007-6 (4-87424-007-0) C3081 |
にちえいひかくはなしことばのぶんぽう 日英比較話しことばの文法 |
定価(税込) : ¥3,520 |
![]() |
著作者よみ : | みずたにのぶこ |
著者名 : | 水谷信子 著【著書を検索】 | |
出版社 : |
くろしお出版
|
|
発売日 : | 1985年9月30日 (2002年12月10日 第12刷 発行) | |
ジャンル : | 日本語教育 | |
判型A5/248頁/内容 |
相手や場面に即して使われる「話しことば」を英語話者の豊富な誤用例を通して考える。主語の立てかた、時間の捉え方、受動態、否定、接続、待遇表現にわけて比較。「非用」と「誤用」などユニークな枠組みで分析。
目次
はじめに序章 日本語と英語の話しことばの文法の比較
比較の目的/話しことばの文法/日本語と英語の話しことば/比較の方法と資料/誤用と非用
第I章 文の構造と主語
第1節 主語の立てかた
1. 「文」と「主語」
「文」と「主語」の定義/「文」/「主語」
2. 自然な発話の中の主語
ダレカガワタシノ財布ヲトッタ/Someone took my wallet./My wallet's gone./My wallet was stolen./Someone stepped on my foot./Someone以外の主語
3. 文づくりの傾向と主語
SVOとSOV/財布ガトラレタ/名画が盗まれた/Passive of experience/事実と立場
第2節 事実志向と立場志向
1. 立場志向と“give”
型の切り替え/“give”にあたる単語/I'll give it to him./He gave it to me./Are you going to give it to her?/自己の立場と動作の方向/Will you teach me Japanese?/「くれる」の非用
2. 立場志向と方向性
主体に対する動作を示す「くる」/「〜てくる」の非用/「〜てくる」と音声/There was a telephone call./もうひとつの「〜てくる」/聞き手の反応
第3節 主語の顕示と暗示
1. 暗示される主語
「わたし」の暗示/暗示と顕示
2. 感情の主体
感情形容詞の主語―「うれしい」=I'm happy./他者の感情/「うれしいのだ」
3. 欲求の主体
I want to go と「行きたい」―欲求の表現/Would you like〜?
4. 意志・判断の主体
I think I will go.―意志の表現/アノ人ハイイト思イマス―判断の表現/「思う」と「思っている」/「思う」以外の心理動詞
5. その他の主語の暗示
つもり/はず,ほうがいい/よう,らしい,そう/待遇表現
6. 「主語」の再考
I think I will be late./思考主語と行為主語
第4節 実際の発話における文の形
1. 実際の発話の分析
数量的分析/英語の発話資料/日本語の発話資料
2. 英文の形
complete sentences, incomplete sentences/英文の長さ
3. 英文の型と主語
Sentence patterns/英文の主語/英文の文末
4. 日本語発話の文と主語
文の長さ/代名詞/日本語の文末
5. 話し合いの形
文と話し合い/英語の話し合いの例/英語例の特徴/日本語の話し合いの例/日本語例の特徴/あいづち/discourseの中の文
設問
第II章 時に関する比較
第1節 過去と完了
1. 「帰る時」と「帰った時」
ウチヘ帰ルトキ,着物ニ着カエマス/Tenseの一致/「うちへ帰る時」とwhen they return home
2. Tense と Aspect
「行った時」とTense/Tense と Aspect/伝達される内容のアスペクト/名詞修飾に使われる動詞のアスペクト
3. 「〜た」の性格
「〜た」の用法/「〜た」の表わす「過去」と「完了」/Past と「〜た」
第2節 Present perfect tense と「〜た」
1. Present perfect tense
2. 継続を表わす現在完了
継続を表わす現在完了の誤用/動詞句の重ね使用
3. 経験を表わす現在完了
〜たことがある/「……コトガアル」の乱用
4. 完了を表わす現在完了
マダ……マセンデシタ/「〜てしまう」の乱用
第3節 Progressive form と「〜ている」
1. Progressive form の性格
イマ洗濯ヲシテイルト思イマス/Progressive form の主な用法/進行中の動作・状態
2. 動作・状態の一時性と「〜ている」
習慣的な動作と「〜ている」/日本語における一時的動作の叙述
3. 「進行形」・「〜ている」と動詞の性格
英語の進行形につく動詞/日本語の動詞と「〜ている」/動詞の性格からくる誤用
第4節 Progressive form とImmediate future
1. 近接未来を表わす進行形
Immediate future/往来発着動詞の近接未来/その他の動詞
2. 日英の未来表現
英語の未来表現/日本語の未来表現
3. Progressive form と「〜ている」の対応
設問
第III章 受動態に関する比較
第1節 受動態の用法
1. Passive voice と「受身」
定義/受動態に共通の性格
2. Passive voice の性格
P.v.の形態/P. v.の用法/P. v.の用法(a)/P.v.の用法(b)/P.v.の用法(c)/P.v.の用法(d)/P.v.の頻度
3. 日本語の受身の性格
2種の受身/非人称主語の受身/人称主語の受身/自動詞の受身
4. Activo-passive
Activo-passive/Activo-passiveと日本語の動詞
第2節 受動態の諸問題
1. 受動態と動詞の性格
紹介サレタイ/「受身+たい」になる動詞/‘ask' と「たのまれる」/call,teach,help など
2. Passive と Causative
Passive of experience の使用頻度/Causative との関係
3. Statal passive
Actional passive と Statal passive/Actional, Statal passive と日本語
4. 形容詞の態
Participial adjective/コマラセラレタ
5. 受動態の待遇性
設問
第IV章 否定に関する比較
第1節 部分否定の方式
1. not...all...と「全部は…ない」
I didn't understand all of it./not...all と not...at all/...not...all と Not all...
2. 否定方式の比較
二段否定方式/一語否定/一回否定方式からくる誤用/「…のではない」/特殊文末否定の機能
第2節 理由・目的の否定
1. 目的の否定
I didn't come to have a good time./Nexal negation/Nexal negation の影響
2. 理由の否定
……から……ない/「から」と「からといって」/Nexal negation と because
第3節 否定疑問に対する答え
1. 事実による答え
Yes, No の使いわけ/文の機能/事実志向と立場志向
2. discourse における Yes, No, はい, いいえ
Yes, No と導かれる clause/「はい」「いいえ」の独立性/文の形と「はい,いいえ」
設問
第V章 接続に関する比較
第1節 ‘instead of'と「かわりに」
1. ‘instead of'に対応する「かわりに」
‘instead of'/「かわりに」と‘instead of' の例/「選択」の「かわりに」
2. ‘instead of' と対応しない「かわりに」
選択の可能性/「対立」の‘instead of'/「平衡」の「かわりに」
第2節 「から」と‘because'
1. ‘because'と「から」の用法の違い
‘because'と対応しない「から」/「から」と‘because'の対訳例/自然な発話の中での‘because'の例/「から」と‘because'の違い/because の synonym/「……でいいから」と‘because'
2. 「から」と‘because' の接続の機能
接続詞の機能上の分類/Subordinate conjunction としてのbecause/「から」の接続の機能/接続のことばと discourse
設問
第VI章 待遇表現に関する比較
第1節 待遇表現の分類と比較
1. 待遇表現と敬語
「待遇表現」と「敬語」の語義/待遇表現の分類
2. 尊敬表現
尊敬表現の分類/他者の人格・所有に対する尊敬/他者の行動に対する尊敬/他者の状態に対する尊敬/尊敬の誤用
3. 謙譲
謙譲語法の分類/自己の人格・所有についての謙譲/自己の行動についての謙譲/自己の状態についての謙譲/謙譲表現についての誤用
4. 話体
話体による丁寧さの表現/対人関係と場面
第2節 遠慮表現と親愛表現
1. 遠慮と親愛
遠慮と親愛/遠慮・親愛表現の方法
2. 遠慮表現
直接表現回避(a)/直接表現回避(b)/断定回避(a)/断定回避(b)/遠慮表現の誤用(1)直接表現回避関係/遠慮表現の誤用(2)断定回避関係
3. 親愛表現
親愛表現の方法/呼称/人称,Paternal‘we'/動詞・助動詞などによる親愛表現(a)進行形/動詞・助動詞などによる親愛表現(b)補助動詞/親愛と共存/文末によるもの(a)tag question/文末によるもの(b)終助詞/その他の親愛表現―指示詞/親愛表現と音声
第3節 仮定法と例示表現
1. 仮定法と婉曲語法
仮定法の定義/仮定法と婉曲表現
2. 仮定法と日本語の対応
仮定法の文における条件の潜在/潜在条件の顕示
3. 仮定法と日本語の対応例(1)条件
would→条件/条件→would/条件の潜在と顕在
4. 仮定法と日本語の対応例(2)その他の婉曲表現
仮定法助動詞⇔例示表現/婉曲表現としての例示表現と文末/仮定法と婉曲表現/例示表現の性格と誤用/文末省略による間接表現/婉曲語法の日英対照/婉曲についての発想の日英対照
設問
著者略歴
水谷 信子(みずたに のぶこ)1929年東京生まれ。(旧姓須藤) 東京女高師文科を経て,1952年旧制東大英文科卒。ミシガン大学大学院留学。1953年から英語国民に対する日本語教育に従事。お茶の水女子大学文教育学部教授を経て,現在,明海大学教授。著書「ファミリー米会話」「心をつかむ英会話」「英語の生態」ほか共著によるNihongo Notesなど英文出版物数種。1970〜75年,文化放送ラジオ講座「百万人の英語」講師。
![]() |