無理なく読解力がつけられる、あの伊藤和夫先生の名著が復活
同名の「ラジオ講座」の放送原稿を書籍化し、『英文解釈教室』の質の高さと『ビジュアル英文解釈』のわかりやすさを兼ね備えて読解参考書としてベストセラーとなったあの名著が、この春「新版」として研究社から復活。「13のルール」と基本的な英文型「9パターン」を提示して、反復練習によって構文の知識を頭にたたき込み、英語が無理なく自然に読めるように構成。旧版からすべて組み直して、レイアウトなどを読みやすく変更した。
ISBN:978-4-327-76488-3 C7082 |
しんぱんるーるとぱたーんのえいぶんかいしゃく [新版] ルールとパターンの英文解釈 |
定価(税込) : ¥2,200 |
![]() |
著作者よみ : | いとうかずお |
著者名 : | 伊藤和夫 著【著書を検索】 | |
出版社 : |
研究社
|
|
発売日 : | 2018年4月20日 | |
ジャンル : | 英語一般 | |
判型A5/434頁 |
目次
はしがき“ルール”の一覧表
“パターン”の一覧表
《1》 「ルール」と「パターン」
《2》 光のありがたさ
《3》 ちょっと厳しい「話」
《4》 ナイチンゲール
《5》 ちょっといい「話」
《6》 野生動物と眠り
《7》 「ガイジン」は差別用語?
《8》 塩の魔力
《9》 学習法は自分で作れ
《10》 新聞記者の労苦
《11》 言葉は心の架け橋
《12》 クルマと家庭
《13》 「労働」と「仕事」
《14》 キノコと雨傘
《15》 読書の速度
《16》 日本と西洋
《17》 犬と人間
《18》 山に登るのはナゼ?
《19》 記憶力と語学
《20》 産業革命とスラム
《21》 次代のエネルギー
《22》 科学以前
《23》 読書の習慣
《24》 核兵器と中立国
《25》 留学生と食事
《26》 (A)女性と職業
(B)仕事と遊び
《27》 (A)海洋の重要性
(B)人生の大事件
《28》 (A)ビバルディの『四季』
(B)創造的な思考
《29》 学校の存在理由
《30》 (A)睡眠の重要性
(B)幼児の成長
《31》 クスリとマニア
《32》 空の旅
《33》 (A)理解と時間
(B)食糧供給の限界
《34》 道路か公園か
《35》 序文の利用法
《36》 銀行建築の大衆化
《37》 「女の戦い」とウェスト氏
《38》 ポイ捨て「文化」
《39》 大学は出たけれど――女性の場合
《40》 学校教育と文学
終わりに
For Study
名詞→名詞(1)
副詞か前置詞か
名詞←to 不定詞
名詞修飾の動名詞
A and (M) B(1)
A and (M) B(2)
much, little, etc.
名詞→名詞(2)
修飾語+(名詞→名詞)
仮定法とif
【別冊】
全文訳
英文法ミニミニ事典
索引
著者略歴
伊藤和夫(いとう かずお)1927年生まれ。東京大学哲学科卒。駿台予備学校英語科主任講師として人気を博し続け、『英文解釈教室』をはじめとするベストセラー参考書を数多く出版、英語教育にも多大な影響を与える。1997年に逝去するが、その画期的な読解法や和訳法は今もなお高い評価を受け続けている。著書に『英文解釈教室 新装版』『英文解釈教室 入門編』『英文解釈 基礎編』『英語長文読解教室 新装版』『英文法教室 新装版』『英文法のナビゲーター(上・下)』『予備校の英語』(以上、研究社)、『ビジュアル英文解釈』『基本英文700選』『新・英文法頻出問題演習』(以上、駿台文庫)ほか多数。
![]() |