書籍検索HOMEへ

検索結果

ISBN:978-4-327-23804-9 C3382

だんわのことばに

英文法を解き明かす−−現代英語の文法と語法4 談話のことば2 - 規範からの解放

定価(税込) : ¥2,530
表紙 著作者よみ : うちだせいじ/やぎかつまさ/やすいいずみ 
著者名 : 内田聖二/八木克正/安井 泉 編著書を検索
住吉誠 著著書を検索
出版社 : 研究社 近刊を見る】【新刊を見る】 【出版社web
発売日 : 2016年4月20日
ジャンル : 文法
判型A5/250頁
フレイジオロジー的アプローチによる語法研究

 英語の文法・語法に関する「規範」がどのように形作られてきたかを振り返る第1部に続いて、第2部では「規範」的な語法から一見逸脱しているように見える現象を1つ1つ検証する。実際の英語の持つ驚くべき柔軟さと豊穣さを実証的に解き明かすと同時に、「逸脱」のパタンを長い英語史のなかに位置付ける。「こう言ってはならない」から「こうも言える」への転換をも意図するスリリングな実証的語法研究の成果!

目次

第1部 本書の基本的な立場と考え方
第1章 はじめに
第2章 伝統的規範
第3章 新しい規範
第4章 日本における規範の継承
第5章 本書の立場

第2部 個別事例研究
第6章 have until X to V へのレイジオロジー的アプローチ
第7章 on account of へのフレイジオロジー的アプローチ
第8章 接続副詞としてのnot only that but
第9章 フレーズエコー文としてのDon't+X+me!
第10章 V+X+to "please V" へのフレイジオロジー的アプローチ
第11章 that 節を取る動詞――規範と実際
第12章 notice 補文パタンの実態――「定説」からの解放
第13章 cannot bear の補文パタンの実態――典型性と変則性

著者略歴

住吉 誠 (すみよし まこと *吉は土に口) 1975年福岡県生まれ。神戸市外国語大学大学院外国語学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、摂南大学外国語学部准教授。論文:"Non-compositionality, syntactic irregularity and phraseology: An analysis of "have until X to V" (Research of Phraseology in Europe and Asia: Focal Issues on Phraseological Studies, University of Bialystok Publishing House, 2011)" , Phraseology in dictionaries: From identification to description" (『21世紀英語研究の諸相 言語と文化からの視点』、開拓社、2012) など。『ユースプログレッシブ英和辞典』(小学館、2004)、『小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典』(小学館、2015)の執筆など。

このページのトップへ