書籍検索HOMEへ

検索結果

ISBN:978-4-7576-0751-4 C3395

いとうまさよしちゅうせいぶんかろんしゅうだいさんかんこんぱるぜんちくのけんきゅう

伊藤正義中世文華論集第三巻 金春禅竹の研究

定価(税込) : ¥16,500
表紙 著作者よみ : いとうまさよし 
著者名 : 伊藤正義 著著書を検索
片桐洋一/信多純一/天野文雄 監修著書を検索
樹下文隆/落合博志 編著書を検索
出版社 : 和泉書院 近刊を見る】【新刊を見る】 【出版社web
発売日 : 2016年1月21日
ジャンル : 劇文学 - 中世
判型A5/552頁
能楽研究・中世文学研究の泰斗 伊藤正義先生の業績を精選集成し、斯界に贈る。
〈全六巻 定期予約受付中 パンフレット呈上〉
第三巻は、禅竹研究の金字塔『金春禅竹の研究』(昭和四十五年、赤尾照文堂)を再録し、あわせて著者の金春家関係の研究業績を収録。
(第三巻編者 樹下文隆・落合博志)

目次

I禅竹序説
 一 禅竹をめぐる人々
  1円満井座の人々
  2周辺の人々
 二 禅竹の能
  1作者付からみた禅竹の能
  2禅竹作への接近
 三 世阿弥と禅竹
  1世阿弥と禅竹
  2世阿弥の継承
  3世阿弥からの展開
  4禅竹にみる中世

II禅竹の能楽論
 一 禅竹の伝書について
  1禅竹伝書の全貌
  2『五音之次第』その他
  3『六輪一露之記』
  4『六輪一露之記注』と『二花一輪』 付『六輪一露大意』
  5『幽玄三輪』
  6『六輪曲味』
  7 その他の六輪一露関係諸篇
  8『至道要抄』
  9 円満井座関係伝書
  10その他の伝書
 二 六輪一露の体系について
  1六輪一露説と仏教理論
  2『志玉注』の解釈
  3『拾玉得花』の占める位置
  4六輪一露の体系
  三 六輪一露の形成について
  1神道論の反映
  2禅竹理論と神道論
  3禅竹における中世の思想的背景
 四 六輪一露の展開について
  1幽玄の基盤
  2舞歌の発現
 五 至道要抄について
  1三学について
  2三曲について
  3三学三曲について
 六 五音系伝書について
  1五音の意味
  2世阿弥の五音説
  3禅竹と五音
  4室町後期の五音説
  5五音の例証歌

III禅竹にみる伝承と信仰
 一 円満井座伝承考
  1円満井座の伝承と「花伝・神儀云」
  2天の岩戸
  3仏家起源説と翁の伝承
  4秦氏の系譜
  5河勝・氏安の伝承
  6三種宝物
 二 稲荷山参籠記考
  1禅竹の稲荷信仰
  2禅竹時代の稲荷社

あとがき

『金春禅竹の研究』補遺
『金春古伝書集成』解題(金春禅竹伝書・金春関係古史料・金春三代略伝禅竹・金春家嫡流並庶流系図)
金春家系覚書/安住行状之大概解題世阿弥と禅竹
五音をめぐる二・三の問題(抄)
室町時代の謡伝書(抄)

索引(人名・書名・語句)

解説・補注

〈月報〉竹本幹夫/三村申吾/樹下文隆/落合博志/天野文雄

このページのトップへ