「辺の死活」と聞いて、具体的な形がすぐにいくつも思い浮かぶ方は決して多くないでしょう。
完全に同型になることが隅に比べて少ないからでしょうか、隅の定石から派生する形に比べて、辺の世界は圧倒的に曖昧です。
しかし、考えてみてください。盤面に隅は4つ、辺も4つ。
辺を打つ機会は隅と同じように現れるのです。
だからこそ、辺の形を体系的に整理することができれば、ライバルに差をつける大きなチャンスとなります。
まずは目次の図面を眺めてみてください。星の構えへの荒らしや二間ビラキに両側からツメた形など、誰もが一度は目にしたことのある局面が並んでいます。
本書では、実戦で必ず訪れる形を出発点に、攻めるならこの手、厚みを作るならこの手と、著者オススメの形の決め方を解説し、相場の展開を示します。
そしてここからが本番です。
著者オススメの手順から派生する数多くの形について、死活問題の形式で次の一手を問います。
相手がこう変化したらどうするか、相手の失着を咎めるにはどうすればいいかをひとつひとつ丁寧に解説していきます。
知らなければ打てない手も満載。思わず、「なんと、こんな手があったのか!」と声を上げることが何度もあるはずです。
問題を解いていくだけで自然と辺の形について明るくなり、1テーマ読み終えた時には、実戦ですぐに使える知識として身についていることでしょう。
本書は、村川大介王座の「すぐに使える星の死活徹底ガイド」と同じコンセプトで執筆された姉妹編です。2冊セットで頭の中の整理に役立ててください。
ISBN:9784839956059 C2076 |
すぐにつかえるへんのしかつてっていがいど 囲碁人ブックス すぐに使える 辺の死活徹底ガイド |
定価(税込) : ¥1,859 |
![]() |
著作者よみ : | まつもとたけひさ |
著者名 : | 松本 武久 著【著書を検索】 | |
出版社 : |
毎日コミュニケーションズ
|
|
発売日 : | 2015年9月26日 | |
ジャンル : | 芸術その他 | |
判型四六判/264頁 |
目次
まえがき第1章 荒らしからできる死活
テーマ図1 星の構えへの荒らし
テーマ図2 小目からの構えへの荒らし
テーマ図3 星から大ゲイマジマリへの荒らし
テーマ図4 小目からの構えへの荒らし
第2章 二間ビラキからできる死活
テーマ図1 二間ビラキにコスミツケ
テーマ図2 二間ビラキに両側からツメ
テーマ図3 スソガカリからヒラキ
第3章 基本定石後にできる死活
テーマ図1 スベリから二間へ上から迫る
テーマ図2 スベリから二間へツメ
テーマ図3 ハサミにトンでカケ
テーマ図4 大々ゲイマへの打ち込み
第4章 必ず使える死活の知識
テーマ図1 三連星への打ち込み
テーマ図2 中国流への打ち込み
テーマ図3 小林流への打ち込み
テーマ図4 一路ズレた小林流への打ち込み
著者略歴
昭和55年生まれ。長崎県出身。日本棋院東京本院所属。 二十五世本因坊治勲門下。平成9年入段、20年七段。 平成18年 第31期新人王戦で優勝し、初タイトル獲得 22年 第3回台日精鋭プロ囲碁選手権準優勝 25年 第38期碁聖戦挑戦者決定戦進出 囲碁界きっての力戦派として知られる。 今回が初の著作となる。![]() |