戦争末期から敗戦後にかけての太宰作品を論じる
さまざまな新見の提示された、
「作品とその生成要素」「作品論」「アンケート回答」25篇、
中村貞次郎・壬生男両氏の「回想記」と「資料紹介」3篇、
「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」の精緻な評釈等を収載。
ISBN:978-4-7576-0757-6 C1395 |
だざいおさむけんきゅう 太宰治研究 23 |
定価(税込) : ¥7,700 |
![]() |
著作者よみ : | やまのうちしょうし |
著者名 : | 山内祥史 編【著書を検索】 | |
出版社 : |
和泉書院
|
|
発売日 : | 2015年6月20日 | |
ジャンル : | 散文 - 近代・現代 | |
判型A5/312頁 |
目次
〔作品とその生成要素〕「惜別」から「人間失格」まで「潔白の独立親和」―『惜別』の成立と小田嶽夫『魯迅伝』― 佐藤伸宏
「竹青」と田中貢太郎訳、公田連太郎註『聊斎志異』 押野武志
『お伽草紙』の「瘤取り」と童話 秋枝美保
『お伽草紙』の「浦島さん」と童話 高橋由貴
溺れる醜男―「カチカチ山」と童話― 飯田祐子
『お伽草紙』の「舌切雀」と童話 高橋和幸
『パンドラの匣』の「民衆」 佐藤秀明
「トカトントン」再論―保知勇二郎書簡との関係から― 長野秀樹
「ヴィヨンの妻」と佐藤輝夫訳『大遺言書』他 浦田義和
「斜陽」と「桜の園」 中村三春
〈灰色の震え〉と倍音の響き―太田静子のノートと太宰治「斜陽」― 大國眞希
「斜陽」一面―作品生成要素としての聖書― 千葉正昭
「渡り鳥」と堀口大学訳ヴァレリイ『文学論』―笑いと切実―
細谷 博
「人間失格」と堀井梁歩訳『ルバイヤット異本留盃耶土』九頭見和夫
「人間失格」と『上田敏詩集』 三谷憲正
〔作品論〕
津島修治「温泉」―共有される身体感覚― 久保明恵
太宰治「侏儒楽」を〈読む〉―同芥川龍之介「侏儒の言葉」を遠景にして― 宮坂 覺
「埋め合せ」、「再び埋め合せ」について―「愛情」と「苦笑」と「??んぼ」― 西田りか
「先づ図書室を見舞ふ」論 堀 竜一
「文芸時評― 十月の創作」 斉藤利彦
〔アンケート回答〕
昭和一〇、一一年の三篇―「今月の便り」「作家としての心構へ・覚悟」「文学賞を与へるとすれば」― 小林美恵子
昭和一四、五年のアンケート回答四篇―時代へのまなざし― 山田吉郎
断片の織りなす〈座〉―太宰治・昭和一六年の〔アンケート回答〕四篇― 舘下徹志
自己へのこだわり―昭和一八年 アンケート回答― 太田鈴子
昭和二一、二二年の三篇―「自分の推す新人と文学の方向」「逢ひたいひと」「昭和二十二年に望むこと」― 田中俊男
〔回想記〕
太宰治の青春―太宰治と初代― 中村貞次郎
廃兵の鼓動―貞次郎在京時代― 中村壬生男
〔資料紹介〕
未発表原稿、中村貞次郎「太宰治の青春―太宰治と初代―」について 安藤 宏
「読書ノート」大(ママ)宰治 斎藤理生
尾崎一雄、寺田守宛各葉書一通 野見山陽子
〔作品評釈〕
「二十世紀旗手」評釈㈢ 斎藤理生
「HUMAN LOST」評釈㈣ 山口俊雄
![]() |