書籍検索HOMEへ

検索結果

ISBN:9784762828836 C3037

じゅぎょうせっけいまにゅあるばーじょんつー

授業設計マニュアルVer.2 - 教師のためのインストラクショナルデザイン

定価(税込) : ¥2,420
表紙 著作者よみ : いながき ただし 
著者名 : 稲垣 忠 編著書を検索
鈴木 克明 編著書を検索
出版社 : 北大路書房 近刊を見る】【新刊を見る
発売日 : 2015年2月12日
ジャンル : 教育その他
判型A5/212頁
目標の設定,教材分析,指導案の書き方から評価の仕方まで,一連のプロセスを「授業パッケージ」とし,「よい授業」をするための必須を解説。巻末の2種類のワークシートで実践的に授業の質を高められるように編集。21世紀型スキル,自ら学ぶ意欲,協同学習,反転授業など,近年の動向にも対応させた改訂新版。

目次

序文

第1章 よりよい授業をめざして
キーワード
やってみよう
ある先生の悩み  
分析〜授業を構想する〜  
設計〜学習内容を詳細化する〜  
開発〜授業を組み立てる〜  
実施〜授業を魅力あるものにするために〜  
評価〜観察と振り返りで授業力を磨く〜  
授業パッケージづくりに挑戦しよう! 
章末問題
さらに深めるには?

第2章 インストラクショナルデザインとは何か
キーワード
やってみよう
インストラクショナルデザイン(ID)が大流行  
授業デザイナーになる  
授業を設計するのですか?  
授業を設計しないのですか?  
バランス感覚と効率重視  
ゴール達成の重視  
メーガーの3つの質問  
授業設計の整合性と「三色もなか」  
私にも使える科学的な方法論  
章末問題
さらに深めるには?

第3章 学習目標を明確にする〜授業構想の検討〜
キーワード
やってみよう
学習目標が設計の中核  
学習目標明確化の3要素  
単元の目標設定  
授業の出入り口と3つのテスト  
学習者の分析  
章末問題
さらに深めるには?

第4章 学力とは何だろうか〜多様な学力の見方・考え方〜
キーワード
やってみよう
学力の位置づけ:学力を測る
近年求められる学力
ブルームのタキソノミーとガニェの学習成果の5分類
章末問題
さらに深めるには?
★授業パッケージ講座 その1:授業企画書をつくろう!

第5章 何を教えるのか?〜教材研究の方法〜
キーワード
やってみよう
教材の構造を明確にする 
課題分析の進め方
課題分析図を描く 
出入り口の再チェック  
授業の無理・無駄をなくす  
章末問題
さらに深めるには?
★授業パッケージ講座 その2:課題分析にチャレンジ!

第6章 どう教えるのか?〜学習指導案の書き方〜
キーワード
やってみよう
単元計画を組み立てる
授業の組み立ての基礎:導入・展開・まとめ
ガニェの9教授事象〜学びを支援する外的条件を整える〜
学習指導案にまとめるために
章末問題
さらに深めるには?
★授業パッケージ講座 その3:指導案にまとめよう!

第7章 学習指導と評価(1)〜目標・指導・評価の一体化〜
キーワード
やってみよう
学力調査は何のため?〜評価の目的と対象〜
テストによる評価,授業の中の評価〜いつ・どこで評価するか?〜
相対評価と絶対評価〜どのように評定するか?〜
評価の規準と基準を明確にする〜評価対象の具体化〜
評価の教育的意義〜誰が評価するのか?〜
章末問題
さらに深めるには?

第8章 学習指導と評価(2)〜目標に応じた評価方法の実際〜
キーワード
やってみよう
さまざまな評価方法
学習課題に応じた評価方法の選択
評価計画を学習指導案に盛り込む
章末問題
さらに深めるには?
★授業パッケージ講座 その4:評価計画をたてよう! 

第9章 魅力ある授業をつくる(1)〜教師の振る舞いの基礎基本〜
キーワード
やってみよう
授業を始める前に
教師の振る舞い
教師が身につけるべきスキル
子どもに身につけさせたいスキル
学習環境を整える
章末問題
さらに深めるには?

第10章 魅力ある授業をつくる(2)〜学習意欲を高める方法〜
キーワード
やってみよう
動機づけを高める要因
ARCSモデル
動機づけの観点から授業をデザインする
学習意欲の観点から授業を点検する
学ぶ意欲を保ち続けるために
章末問題
さらに深めるには?

第11章 魅力ある授業をつくる(3)〜協同的な学びをデザインする〜
キーワード
やってみよう
三人寄れば……
社会的構成主義の考え方
グループの話し合い
クラス全体の話し合い
活動を中心にした授業をつくる〜ワークショップとプロジェクト学習〜
まとめ
章末問題
さらに深めるには?

第12章 魅力ある授業をつくる(4)〜情報社会に適応する〜
キーワード
やってみよう
社会の情報化と教育の情報化
ICT活用の実際
情報教育と情報モラル教育
章末問題
さらに深めるには?
★授業パッケージ講座 その5:改善アイデアを検討しよう!

第13章 授業を分析してみよう
キーワード
やってみよう
観察のポイント
見たことを記録する意味
記録の方法
分析の方法
章末問題
さらに深めるには?

第14章 研究授業・模擬授業から学び合うために
キーワード
やってみよう
マイクロティーチングの実施
教育実習における研究授業
授業検討会における評価
学び合う事後検討会をつくる
章末問題
さらに深めるには?
★授業パッケージ講座 その6:模擬授業に挑戦しよう!

第15章 これからの教師に求められる授業力とは
キーワード
やってみよう
教師にとっての資質〜不易なものとしての「授業力」〜
教師に求められる能力の分類を探る
新しい内容への対応〜学ぶ姿を見せる教師になる〜
成長しつづける教師であるために
章末問題
さらに深めるには?

授業パッケージ制作シート
 授業パッケージ制作シート?@授業企画書  
 授業パッケージ制作シート?A課題分析  
 授業パッケージ制作シート?B学習指導案  
 授業パッケージ制作シート?C評価計画  
 授業パッケージ制作シート?D授業改善のチェックリスト  
授業パッケージ交流シート
 授業パッケージ交流シート?@授業企画書の発表会をしよう!  
 授業パッケージ交流シート?A授業プランを交流しよう!  
 授業パッケージ交流シート?B模擬授業にチャレンジ!  

文献
索引
あとがき

このページのトップへ