書籍検索HOMEへ

検索結果

ISBN:9784874246443 C1080

かんじのよいえいご かんじのよいにほんご

感じのよい英語 感じのよい日本語 - 日英比較コミュニケーションの文法

定価(税込) : ¥1,320
表紙 著作者よみ : みずたにのぶこ 
著者名 : 水谷信子 著著書を検索
出版社 : くろしお出版 近刊を見る】【新刊を見る】 【出版社web
発売日 : 2015年2月27日
ジャンル : 英語教育
判型B6/140頁
 書名を見て、やや聞きなれない言い方だという印象を持たれる方が多いかもしれないが、本書で述べたかったことは、いわば「対人関係の言語表現」である。社会の中で人とつきあうとき、どんな表現を使うか、日本語と英語の場合をくらべてみたいという考えが中心になっている。                                
 「待遇表現」という言い方は通りがよいかもしれないが、それでは上下関係を中心とした丁寧な表現という印象を与える。ここで問題にしたかったのは、人とつきあうときの、とくに対等のいわば横並びの人間関係を中心とした言語表現について、日本語と英語の場合を比較対照して考えるということである。現代のとくに若い人にとって、これは関心の深い問題であり、これからの国際社会で中心的な問題となると思われる。 
 最近よく論じられる、相手の体面を傷つけないことを重んじた消極的な丁寧さということでなく、相手とのよき関係を結ぶための、積極的に相手に近づくことを重視した対人関係表現というものを考えたいというのが著者の意図である。

目次

第1章 呼びかけと親愛文末
1 英語と呼びかけ
2 英語の呼びかけ
3 名前に対する思い入れ
4 英語の呼びかけの機能
5 英語の文末表現

第2章 「感じのよさ」と場の共有
1 経験を分かち合う「くる」
2 感じのよさと補助動詞
3 補助動詞の日英対応
4 補助動詞の付加
5 終助詞と場
6 「その人」と「あの人」
7 親愛と共存

第3章 話の展開―対話と共話
1 あいづちはInterruptionか
2 日本語のあいづちと英語
3 英語の未完文末
4 日本語の未完文末
5 談話の展開に見る日英の意識

第4章 言語行動の対照
1 依頼表現の比較
2 場づくり
3 Explanation vs. apology
4 thanking and apology
5 wishing good luck
6 general vs. specific

第5章 言語表現と対人関係
1 個人と家族
2 家族の間
3 過去の関係への言及
4 人間関係と評価
5 日本語話者と英語話者のつきあい
6 音声上の対照

著者略歴

水谷信子(みずたにのぶこ)
 1929年東京生まれ。東京女子高等師範学校文科修了。東京大学文学部卒業。ミシガン大学大学院に留学。1953年から日本語教育に従事。国際キリスト教大学助手、スタンフォード大学日本研究センター教授などを経て、1986〜1995年にお茶の水女子大学教授。1996〜2014年明海大学教授。2014年退任。
 1970〜1974年ラジオ「百万人の英語」講師。
 1998〜2000年日本語教育学会副会長。
 著書に『An Introduction to Modern Japanese』(ジャパンタイムズ 1977, 共著)、『Nihongo Notes 1-10』(ジャパンタイムズ 1977-1990, 共著 : 1986年国際出版文化賞受賞、現在は新版 2011)、『日英比較話しことばの文法』(くろしお出版 1985)、『総合日本語中級』(凡人社 1987)など多数。

このページのトップへ